「 鍼灸」記事一覧

【健康コラム】乳酸菌と乳酸と筋肉の疲労 2019
10/10

 この前、お客様と以下のようなやりとりがありまして。(わかりやすいように、一部やりとりを改変しています。ご了承ください)

お客様「ヨーグルトとかに入っている乳酸菌って身体にいいっていうじゃない」

ワタクシ「そうですねー、乳酸菌などの善玉菌とよばれるものを食べると、お通じがよくなるとか、おならが臭くなくなるとか、腸の中の環境がよくなるっていわれてますねー」

お客様「でもさー、筋肉を使いすぎて筋肉痛になると筋肉に乳酸がたまるっていうじゃない、あの乳酸とはちがうの?」

ワタクシ「あ、ちょっと違いますね。ヤ◯ルトとかに入っているのは乳酸『菌』であって、腸のなかで食べ物のカスを分解して乳酸を作り出す生き物なんですね。

で、筋肉にたまる乳酸は、筋肉をつかう為のエネルギーを代謝することでできる老廃物、いわば筋肉のおしっこのようなものだと考えていただければ……」

お客様「えー?おんなじ乳酸なのに、なんで腸にはよくて筋肉にはダメなの?筋肉痛の時に乳酸飲料とか飲みすぎると、吸収されて筋肉痛ひどくなったりしちゃわないの?」

ワタクシ「(……うっ……そう言われるとよくわからん……-_-;)と、とりあえずは、そういうお話は聞いたことがないので、安心して飲んでいいとおもいますよ……(超ごまかし)」

 ……というような鋭いご質問をいただき、その場で上手に答えられず、ちょっとはぐらかしてしまいました。Nさん、ごめんなさい。この場を借りてちゃんと回答いたします。

 いやー、教科書とか、ネットとかすごい読み漁っちゃいましたが、微妙にまだ怪しい(生理学と化学、超ニガテだったんです……ごめんなさい)。

 一応ワタクシなりに理解したことを書いてみますが、そりゃ違うよというご指摘がありましたら、ぬくまる屋公式HP問い合わせフォーム経由でご指南いただけると助かります。ご意見頂戴しましたら、ぜひ公開させていただきたく思います。

1筋肉の中でできる乳酸と、その働き

 筋肉を動かす時にはエネルギーを使います。

 このエネルギーの大元は、糖(グルコース)です。

 この糖が筋肉にある細胞の中で分解されてATP(アデノシン3リン酸)という、筋肉を動かすガソリンに変わります。

 さて、この分解する過程を解糖系といいますが、酸素とビタミンB群が充分在る状態で(つまり有酸素運動のときね)糖が解糖されると、たくさんATPができる。そして、ATPがADP(アデノシン2リン酸)と(P)リン酸に分解されるときに、大きな力をだすことができるのです。

 ところが、激しい運動で酸素が足りなくなってくると(つまり無酸素運動)、それでも筋肉の中の細胞は糖からATPを作ってくれるのですが、大部分の糖は乳酸になってしまいます。

 激しい運動のあとに血液をしらべると、乳酸の量が大変多くなっているので、この乳酸が筋肉疲労を引き起こしている原因なのではないかと、今までは言われてきました。

 ところが最近の研究では雲行きが変わってきています。

 どうやら疲労をひきおこしているのは乳酸ではないらしい説が21世紀にはいって飛び出してきました。

では、疲労を引き起こしているのはなんなのか?

 ATPが分解される時に出来るリン酸が、筋肉を収縮させる時に必要なカルシウムイオンと結合、筋肉を収縮させる動きを悪くして、筋肉のこわばった感じをつくりだしてだしているのではないか?という説。

 そしてFF(ファティーグファクター)という、活性酸素が細胞を傷つけた時に発生するたんぱく質が原因なのではないかという説。

このふたつの説が主流になってきました。

 と、なんとまあ、いままでずーっと乳酸に濡れ衣を着せてたわけです。乳酸、ごめん、悪者にしてごめん!

 じゃあ、激しい運動でたくさんできた乳酸はどうなるのか?

 これらは一時的に筋肉内にとどまったのち、酸素が供給されてくると、また細胞内にとりこまれ、再利用されてATPを作り出すんだとか……。さらに血中に放出されて肝臓に集められた乳酸は、グリコーゲン(体内で余った糖が、緊急時にエネルギーとして使えるよう肝臓に備蓄しておくために、形を変えたもの)に変化するんだとか……。

 がびーん!乳酸、筋疲労の原因どころか、再利用されて筋肉を動かすガソリン、ATPを作り出すのにすごく役立ってるじゃん!なんかごめん!すごく、ごめん!

 すみません、図は1996年発行の教科書(『目でみるからだのメカニズム』堺章著 医学書院)のもので、まだ乳酸を『疲労物質?』としていますが、これ以上にわかりやすい図を拾えなかったんです……。乳酸犯人じゃない説がでてきたのが2004年以降……FF説が出てきたのが2008年以降……まだまだこの分野は説が変わっていく可能性が高いです。

2腸の中でできる乳酸と、その働き

 腸の中では乳酸を作るのに、ヒトの細胞ではなく乳酸菌達がその役割を果たします。

 つまり、大腸までやってきた食べ物のカスの中に残っている糖を乳酸菌が自身の活動のために食べて、乳酸菌の中で解糖系が働いて、乳酸を作り出す……ま、いわば腸の中の乳酸は、乳酸菌のう◯このようなものなのですね(^_^;)。

 そして、出来た乳酸は腸の中を弱酸性に保ち、人体に有害なアンモニアなどの毒素を作る悪玉菌が腸内で活動しにくい環境を作り出します。

 また、乳酸は腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸内の老廃物を体外に排出するために腸全体が動く)を促し、便秘を解消してくれます。さらには、カルシウムを吸収するのを助けてくれるのだそうです。乳酸、腸の中では超有能!

また、乳酸菌は、死骸となっても役にたちます。食物繊維とおなじように、悪玉菌を自らの身体にくっつけて道連れにして、う◯ことして体外に排出されていくのですね。

 死してなお、働くなんて……乳酸菌……お前もなんていいやつなんだ(T_T)!!

3で?結局、結局乳酸菌飲料って、筋肉が疲労している時に飲むと悪化するの?

悪化するもなにも、乳酸自体がどうやら疲労物質ではないらしいので……。というわけで、問題はないです。

 ところが、カ◯ピスなどは常温流通で発酵がすすみ過ぎないよう、乳酸菌を加熱殺菌しているのだそうで、腸に届くのは死菌のみ(冷蔵輸送のヨーグルトや、ヤク◯トなどは菌を生かしているものが多い)。それって意味あるの?と思わなくもないのですが。

 しかし、殺菌された飲料自体にも菌がつくりだした乳酸が含まれるし、ATPの材料になる糖分が大変高いので、むしろ疲労快復に役に立ちそうです。

 ただし、飲みすぎるとその糖分の高さ故、こんどは別の健康問題が生じるので、ほどほどにしてくださいね(こころからのお願い)。

 あ、それから全身の血流をよくすることは、筋肉中にだぶついた乳酸をはやめに肝臓におくりこみ、細胞のすみずみに酸素を行き渡らせ、筋肉疲労快復をはやめると思います。

 というわけで、激しい運動のあとの、軽い運動やマッサージ、鍼灸は筋肉疲労快復に効果的ですよ(←ここ、鍼灸マッサージ屋としては是非とも主張せねばならない)。スポーツや夏のご旅行で疲れた後に、お試しください(^_^)。

※この記事は2017年7月に『しんきゅうコンパス』に掲載したコラムの再掲になります。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】湿気とむくみと女子のお悩み 2019
10/8

 秋です。運動会などにふさわしい季節のはずなのに、なんだかここのところ変な感じ。カラっとした過ごしやすい陽気が続いたかと思えば、じめじめじっとり残暑で雨がふってきたり。ふー、暑い感じですね。乙女心と秋の空…とはよく言われますが、今年は変わり身がはやいにも程があります。

 こんな季節は、なんだか全身がだるい、脚がむくむ、おなかを下し気味、腰がおもだるい……なんて症状が出て来ている人も多いのではないかしら?

 それは、きっとこの湿気が身体に悪さをしているせいです。東洋医学では、湿気が身体に及ぼす悪い影響のことを、まとめて「湿邪(しつじゃ)」と呼んでいます。

 では、湿気は身体にどんな悪さをするのでしょうか?以下鍼灸学校で使っていた教科書より一部抜粋しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.湿は陰性の邪気で人体の下部を犯しやすい(下注性)

湿は水に似て、下にに流れる性質がある。そのため湿邪は、人体の下部を犯すことが多い。

 例えば、むくみなどは下肢に著明に現れる。その他帯下(筆者注;おりもののこと)脚気、下痢など下半身の症状が現れやすい。

2.湿は重く、停滞する(重濁性、粘滞性)

湿邪が体内に侵入して、陽気(筆者注;主に身体の表面を流れていると考えられている気のこと。衛気とも呼ばれ、外から侵襲してくるものに対するバリアのような役割を果たしていると思われている)が損なわれると、頭や身体が重く、四肢がだるいなどの症状が現れる。

 また湿邪が関節に滞ると、関節が痛み腫れる。これを体重節痛という。

 湿邪には、動きが遅く停滞する性質があるので、湿邪による病は治りにくく、繰り返し再発することもある。

3.湿は脾胃を犯しやすい

 湿邪が脾胃を犯して、消化吸収の能力を損ない、津液(筆者注;『しんえき』と読む。東洋医学では体内を流れる血液以外の水分の総称。唾液やリンパ液、細胞間質液などが相当するか?)を運ぶ機能が悪くなると、下痢、尿量減少、腹水、むくみなどの症状が現れる。

4.自然界以外の湿邪

天候の湿邪以外にも、汗で濡れた下着を長く着た場合などにも湿邪による疾病になることがある。現代では汗を吸い取りにくい化学繊維の下着や、パンティーストッキングなどを着用することにより、湿邪による病を引き起こすことがある。

    社団法人東洋療法学校協会編:『東洋医学概論』より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ま、ものすごくアバウトに言えばですね、湿気の多い気候の時は、身体の下半身に水がうまく流れずに溜まって、そいつが身体をひやしたり、胃の働きを抑えて消化をわるくしたりするんだなーって、考えていただければ。そりゃだるいはずですわ。

 ところで、上記3に「湿は脾胃を犯す」とありますが、「脾胃」ってなんでしょう?『』はおわかりかと思いますが、腹の中にあって、食べ物を消化したり、ストレスたまると穴が空いたりする器官です。さて問題は『』。これはなんでしょう?

 古代中国の解剖によると、『』は、胃とコンビで働いて、飲食物の消化や吸収をたすけて、食べ物を気や血液、津液(リンパ液や漿液のようなもの)に分解して全身に送り出す臓器のようです。

 ちなみに写真は『類経図翼』という1500〜1600年代あたりに描かれた、中国の解体新書のような本に載っている解剖図。怪しい。

 いろいろ調べていくと、甘いものやお酒をのみすぎるとよくないとか、どうやら現代でいうところの膵臓の働きに近いです。

なお、古代中国の人達は、それらの体内の臓器が、それぞれ全身の身体の生理機能に関する重要な役割を担っていると考えていました。

 では、『』の役割はなにかというと、以下の3点。

運化(食べ物を吸収して気や血、津液に変える)

昇清(気や血、津液を胃から上の肺へおくる。結果、気がめぐることで肌肉に張りを与える。他の内臓が下垂しないように、つなぎとめる)

統血(血液を血管の外に漏らさないようにして、全身をうまく巡らせるようにする)

湿気で脾胃が犯されても、そのままほったらかしにしておくと、これらの機能も衰えてきます。そうすると、どんなことが起きるか?

食欲不振から始まり、腹痛、下痢、肌荒れ、全身倦怠、無力、血尿、不正性器出血など……。まあ、怖い!特に女子にとっては肌荒れと不正性器出血はとてもいやな症状!

 こうなるまえに、さっさと身体に侵入してくる湿邪を追い払ってしまいましょう。

1.まずは、現代のありがたい文明を使って、空調で除湿をかけるが◎。しかし、これだと身体が冷えちゃう人も多いんですよねー(-_-;)。

2.そんなときは、胃のあたりをカイロなどであたためる。東洋医学での消化は、胃で食べ物を『熱によって腐熟』させ、脾で『もんで砕く』のだそうで。温めると、たしかに食後の重だるい感じは軽減されます。そして、暑いかもしれないけれど、あまり冷たいものを、がぶがぶ食べたり飲んだりしない

3.それでもだるさが消えないときは、脾の経絡上に湿邪が既に入り込んでるかもしれません。こんなときは、脾の経絡が身体の表面を走っている、ふくらはぎの内側から膝の内側〜内股を、温めてもんでみる(↓方法はこちらをご参照ください)。

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/07/13/雨の日とセルフマッサージと温熱パック/

 ホットパックを作るのが面倒だったら、お風呂の中で温まりながらでもいいですよ。

 厳密に言うと、脚の内側には脾だけでなく、肝、腎の経絡も走っているのですが、細かいことは気にしない。まとめてもんじゃってください。掌で大きくおさえれば、まず全部の経絡にあたります。自分が気持ちいいーって感じるのが大切

 それでもなんかダメ、すっきりしない……というときは、お近くの鍼灸院で鍼灸をレッツトライ!

 実は私も湿気に弱いんですよー(;_;)。湿気に対抗する方法を、自分の身体で常に試しております。一緒にこの辛い季節を乗り切りましょう!

※この記事は2017年6月に「しんきゅうコンパス」コラム欄に掲載したものを加筆修正したものです。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋店主 あいざわゆきこ

【重要なお知らせ】2019年10月1日より価格変更いたします 2019
09/27

さて、皆様ご承知の通り、2019年10月1日(火)から、消費税率が8%から10%に上がります。それに伴い、諸々の事情により、ぬくまる屋でも10月1日より価格変更させていただくことになりました。
今回の価格変更の概要は、以下のとおりになります。


※内税方式から外税方式に切り替え
※従来の本体価格(税抜き価格)より50円未満の端数を切り捨て
※税率を8%から10%に切り替え

 主に端数の切り捨てにより、メニュー価格が従来より値上げされたり,値下げされたりするところが出てきました。
値上げ幅は最大75円、値下げ幅は最大25円になります。
 皆さまには一部ご負担をおかけすることになってしまい、心苦しくはありますが、ご理解くだされば幸いです。よろしくお願いいたします。
詳細は以下の価格改訂表をご覧ください。

※赤マーカーが従来より値上げされた価格
青マーカーが従来より値下げされた価格になります

※ぬくまる屋公式サイト、しんきゅうコンパス、エキテンの各サイトの
メニュー値段表は9月30日21:00〜10月1日15:00の間に順次変更していきます。
その他接骨・整体リフレなどのサイトも少し遅れるかもしれませんが、
順次変更していきますので、よろしくお願いします。

※9月30日(月)までにご予約いただいても、10月1日(火)以降の施術は
新価格適用になりますので、ご注意ください。

※ ご利用の際は、恐れ入りますが小銭をご用意くださるか、
電子マネー、クレジットカードなどをご利用くださると大変助かります
(当店は医療カテゴリの業種のため
消費税ポイント還元事業対象外になります。ご了承ください)



利用可能電子決済は以下の写真の通りになります(写真の他、QRコード決済ではALIPAYがご利用になれます)。


 

   ご理解、ご協力のほどよろしくおねがいいたします。

【重要】ぬくまる屋の施術料は、業種が医療カテゴリになりますので、キャッシュレス決済時消費税ポイント還元事業の対象外になります。

が、確定申告の際、医療費控除に含めることができます。レシートは必ず保管しておいてください。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージアロママッサージ
はり灸指圧治療 ぬくまる屋店主あいざわゆきこ

【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(前編) 2019
08/2

 梅雨もようやく明け、暑い日が続きます。こんな日はぷはーっとビールを豪快にいきたいところですねえ。ビアガーデンでジンギスカンとかもいいなあ(ウチの隣駅にある川口そごうの屋上では、ジンギスカンメインのビアガーデンが開催中♪)。

 さて、そんな心浮き立つ季節ですが、つい最近、子宮筋腫持ちの方から「日常生活では、どんな点に気をつければいいですか?」と、相談を受けまして。

 こういった場合、私はまず食事についてのアドバイスから入ることが多いのですが、最近難しいなと思うケースも増えてきたので、ちょっと書いてみます。

 まだ、明確な答えが自分の中にあるわけではないので、ちょっと迷走した文になりますが、ご容赦を。子宮筋腫でお悩みの方も、私と一緒に考えてみてくださると嬉しいです。

 子宮筋腫とは、子宮の中にできる良性の腫瘍。とくに身体に悪さをするものではなく、明確な自覚症状もないことが多いので、最近お腹周りが太ったなあなんて思っていたら、筋腫が赤ちゃんの頭くらいに育ってたーなんて人も多いです。

 でもそこまで育つと、月経の出血量も半端なく多くなって、貧血は起きるし、なによりも月経痛が酷くなる。

うちの母も筋腫持ちでしたが、筋腫が大きくなってきた時の月経中には、寝込んでばかりだったように記憶しています。

で、思い切って手術で、筋腫と一緒に子宮をとってしまったら、ケロっと元気になってました。

 が、やはりそこまでは行きたくありませんよね。筋腫が小さいうちであれば、なんとか筋腫をそれ以上大きくせずにやりすごしたい、という気持ちが一般的には大きいと思います。

 では、どうすれば筋腫を大きくせずに済むか?それにはまず、筋腫が出来る原因を考えなければいけません。

 西洋医学分野では、子宮筋腫が出来る原因は基本的にはいまだに不明とのこと。ただ最近子宮筋腫を持つ人が増えてきたのは、女性の一生の間の妊娠期間が短くなった(またはなくなった)ことに伴って、女性ホルモン(エストロゲン)に曝される期間が長くなってきたからではないか?とは、いわれています。

 確かに閉経後、筋腫が小さくなった、なくなったという人は多いです。

 婦人科でも、筋腫が大きくなってくると、手術の前にまず女性ホルモンをストップさせる薬を処方して、様子をみる……というケースも多いと思います。

 東洋医学的には、一般的に身体全体の血の流れが滞りやすい体質の人が子宮筋腫になりやすい、といわれています。

 つまり悪い血がうまく循環せずに子宮に滞って、筋腫になるってイメージですね(あくまでもイメージですよ、イメージ^^;。実際に筋腫は血の塊ではないので、誤解せぬよう。正体は平滑筋の塊です)。

 というわけで、鍼灸治療では下腹部内の血液循環をよくしていくという目的に沿って、治療の流れを組み立てて行きます。

 では、筋腫の原因がなんとなーくイメージできたところで、本題に戻ります。

子宮筋腫持ちで病院や鍼灸院などにかかったことのある方は、以下のようなアドバイスを受けたこともある人が多いのではないかと(私も今まではこうアドバイスしてきました)。

「肉や乳製品など、動物性脂肪のものは避けて」(写真はリブロース、どーん)

 このアドバイス、たしかに西洋、東洋医学、両面からみて理にかなっている……とは思うのですよ。

 筋腫が大きくなるメカニズムには、エストロゲンが大きく関わっていると言われてます。

 そしてエストロゲンを作る主要な栄養素はコレステロールです。皆様ご存知の通り、コレステロールは卵やレバーなどに多く含まれてます。

 また、筋腫が筋肉の塊であることを考えると、筋肉を育てる動物性たんぱく質を多く含む食品、たとえば牛乳やチーズ、肉の赤身などは避けた方がいいのかな、とも思います。東洋医学的にもこれらの食品を大量に摂取すると、血が滞りやすいとも言われていますし。

 でもですね、近年は真面目というか、ストイックな方が増えて来たのか、うかつにこういうアドバイスをしてしまうと危ない、と感じる側面も増えて来たのですよ。

なんか長くなってきてしまったので、どこがどう危ないと感じたかは、次のコラムに続きます

※このコラムは2017年6月にしんきゅうコンパスに掲載したものに加筆修正したものです。

後編はこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/08/10/%e3%81%8a%e8%82%89%e3%81%a8%e5%ad%90%e5%ae%ae%e7%ad%8b%e8%85%ab%e3%81%a8%e9%89%84%e5%88%86%ef%bc%88%e5%be%8c%e7%b7%a8%ef%bc%89/

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

https://nukumaruya.com/

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】鍼灸マッサージ師はあなたのパーソナルトレーナーです 2019
07/27

さて、少しコラムの更新の間が空いてしまいました。一度書かなくなると、ちょっと書き出すのに腰が重くなりますね。やはり書く作業をルーティン化していないと、すぐ書かなくなっちゃう。いかん、反省です。

というわけで、今日のお話は『習慣化』『ルーティン化』について。

 この鍼灸や指圧マッサージのお仕事を始めてからよく感じるのですが、いわゆる東洋医学と呼ばれるジャンルの治療に関しては、一発で悩みを解消してくれるようなカリスマを求めていらっしゃる方が割と多いのかな?と思います。

 つまり、1回で「わー長年困ってた腰痛が消えた!」とか、1回で「40肩が動くようになった!」とか、1回で「みるみるうちにダイエットに成功!」とか。

うーん、ごめんなさい!それたぶん無理です。ぎっくり腰や寝違いは1回の治療でOKかもしれないけど、慢性のお悩みに関しては、なかなかそういうわけにもいかず。

 慢性のお悩みって、もちろん個人個人の体質によるところもかなりありますが、長年の生活習慣から形成されているところも大きいのです。

たとえば、ずっと座りっぱなしで動かない仕事をしているとか。座るときに肩や背中を丸めているとか。毎回すごい量のごはんを召し上がっているとか。でも長年それらのことが当たり前だった生活をおくっていると、なかなかそのことに気づけません。

たとえば普段の掃除機のかけ方ひとつでも、写真右の姿勢と左の姿勢では、腰にかかる負担が大きく変わってきます(左のほうが、腰に大きな負担がかかっています)。

鍼や指圧マッサージ治療で一時的には痛みは治まるかもしれない。けれど、同じ生活習慣をくりかえしていると、また痛みや悩みはぶりかえしてきます。

でも……ひとりじゃ、なかなかその習慣は気づけないし、かえられませんよね。ましてや、それが仕事に関わることだったりすると、変えろといわれても仕事だし……と、ムカついたりもします^^;

そこで、我々のような鍼灸やマッサージの専門家をうまく利用してください。相談していただければ、まずたいていの鍼灸やマッサージの専門家は、それぞれの方の身体や生活状況に合わせたアドバイスをくれるはずです。たとえば、簡単なストレッチとか、筋トレとか。

 で、次回の施術を受ける時に、そのアドバイスを実行できたかどうかを、正直に言ってください。

よく怒られるのが怖くて、やってないことをやったと嘘つく人もいらっしゃるのですが……それだめですよ。

 なんでアドバイスを実行しているのに、身体が改善していないんだろう?他の要因があるんだろうかと、施術者は考えてしまい、間違ったアドバイスをしてしまう原因になってしまいます。まっとうな施術者なら怒らないので、そこは正直におっしゃってください。

 アドバイスを実行できなかったら、実行できなかったなりの原因があるはずです。それならそれで、実行出来るよう別の手を考えていきますので、遠慮なくご相談ください。

 そうすることによって、筋トレやストレッチなどをルーティン化できれば、しめたものです。慢性腰痛などは、1週間に1回100分の施術を受けるより、1日5分の筋トレやストレッチを毎日続けたほうが効果的だと、私は考えています(ただし、痛みが強いときやヘルニアなどの物理的要因が在るときは、話は別。その場合は、どういう頻度でなにをやるかは、必ず施術者にご相談ください)。

 施術者は、いわばあなたのパーソナルトレーナー。症状が軽くなっても定期的に通うことで、筋トレなどの習慣を続けるいい目安にもなります。鍼灸やマッサージをあなたの生活ルーティンに組み入れることで、うまく健康維持に役立ててくださいね。

※この記事は、2017年5月にしんきゅうコンパスのコラム欄に掲載したものの再掲です。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 あいざわゆきこ

【健康コラム】雨の日とセルフマッサージと温熱パック 2019
07/13

 さて、今年は梅雨らしい天気が続いてます。雨が降り続き、気温も上がらず、私も脚から冷えがひたひたと登ってくる感覚があって、ちょっと下半身がだるめです。

 こういう日はホットタオルで簡単温熱パックを作って、軽くセルフマッサージを。パックを作る時間も含めて約5〜10分。簡単に脚のだるさがとれますよ。

温熱パックの作り方。

1.縦に1回、横に1回折りたたんだフェイスタオルを水に濡らして、くるりとまいてよく絞り、封を開けたままのフリーザーバックに入れて、レンジで約1分チンします。

2.ラップを50センチほどの長さにカットしたのを2枚、5センチくらい重ねる感じで床に広げます。

3,チンしたフェイスタオルをひろげて、広げたラップの下の方に寄せてのせます。

4.上方のラップを折りたたんで、フェイスタオルをラップでサンドします。

5.空気をよく抜いてから、端を折りたたんで、タオルをラップで密閉。これで簡単温熱パックの出来上がり。

さて、この温熱パックはすぐ冷めてしまいますので、ここから動きをすばやく!(この状態でレンジでもう一回チンしても、なかに残った空気が膨らんで、ラップがぐちゃぐちゃになってしまいます^^;)

それではセルフマッサージの仕方。

1 だいたいだるい時に、さわってきもちいいのは脚の内側です

なので、床に座って脚を外側に倒して、内側が上にくるようにします。

2 足首からすぐ上あたりをさわってみると、だるい人はわりと冷えてるはず。これがだるさの元凶です。

3 まずはふくらはぎの内側全体に温熱パックをのせて、足首から膝へむかって、掌でゆっくり体重をかけるように押していってください。ひと押し4秒くらいのゆったりしたリズムでだいたい3回くらい。

4 次に、膝から上に温熱パックをずらして、こんどは前腕で太ももによりかかるようなイメージで、膝から腿の付け根にむかって、ゆっくりおしていきます。だいたいこれも3回くらい。

とりあえずはこれだけ。

どうでしょう?さっきよりだいぶんだるさがとれていませんか?

 ポイントは脚の内側にある、三陰交と血海というツボ。ここが冷えてると、脚がだるく感じるようです。(写真は「針灸取穴入門」入江靖二著 緑書房 より)

 セルフマッサージが終わったあとも、ここを冷やしたままでいると、すぐに元にもどってしまいます。

 靴下やももひきを上手に活用して、セルフマッサージ後もこの2つのツボを冷やさないようにしていると、効果が長持ちしますよ。

ええーい!そんないちいちタオルを温めたりするのはめんどくさいわ!というそこのアナタは、簡易カイロ(いわゆるホカロンとかね)の封を切りましょう。

 膝の内側の血海あたりをカイロでこしこし擦るだけでも、まあ効くっちゃ効くので。

 だるーい雨の日は、ちょっと自分の身体をいたわってあげて、快適に過ごしてくださいね。

※この記事はしんきゅうコンパスのコラム(2017年5月掲載)に加筆修正して再掲したものです。

https://nukumaruya.com/

はり灸指圧治療ぬくまる屋

店主あいざわゆきこ

【健康コラム】スマホの鍼やってます 2019
07/1

今、タブレットやPC、スマホでこのサイトを、目を皿のようにして見つめていらっしゃるそこのアナタ、アナタですよ。

なんか目のまわりがしょぼしょぼしてきたり、まぶたが重くなったりしてきていませんか?

今、このコラムを書いている私は、もうなっていますよー。

さて、こんな時、アナタはどうしてますか?

目薬を点す?窓の外の緑を眺める?こめかみをぐりぐりおしてみる?

基本的にはどれも正解。しかし、はり師の私にはもっと効くツールがあるのです。

頭には目に効くといわれるツボが沢山あります。

その中から、百会、臨泣、目窓と呼ばれるツボをセレクト。そこに鍼をうってしまうのです。そうするとあら不思議。ぼやけていた視界がはっきりして、頭もクリアに。

これでもう少しニガテなPCと格闘することができます。

私は鍼なんかうてないし……という人も、あまり難しく考えずに、頭の表面に手を置いて痛いな、と思うところをわしわし揉んでみると気持ちいいですよ。やっぱり少し目がしゃっきりします。

昔、海外のTVドラマで刑事コロンボが頭をわしわし掻くのが定番のジェスチャーになっていましたが、その仕草は頭をクリアにして推理をするのを助けるという点において、非常に理にかなっていたんですね(ホントか?)。

さあ、皆様もお試しあれ!

写真は、鍼を打ちながらタブレットと格闘する筆者。

西川口と蕨の間にあるはり灸指圧治療ぬくまる屋では、只今このおためし鍼を500円でうつことができます。はりに興味のある方は、ぜひお試しくださいね\(^o^)/

メニュー詳細はこちら→MENU

※この記事は口コミサイト『しんきゅうコンパス』ぬくまる屋コラム(2017年4月)の再掲です。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ
はり灸指圧治療 ぬくまる屋店主
あいざわゆきこ

2019年GW営業のお知らせです 2019
04/9

さて、今年のゴールデンウィークは10連休!ぬくまる屋は元気に営業していますが、ほんのちょっとだけ変則になります。ご了承ください。

※ゴールデンウィークは5月1日(水)と5月5日(日)がお休みになります。
<br></br>

※4月27日(土)~30日(火)、5月2日(木)~4日(土)、5月6日(月)は10:00~19:00の営業になります。

サービス業で19:00最終受付では間に合わない!という方、19:00前までにお電話で一度ご連絡くださいませ。

なお、連休明けの5月7日(火)は、10:30~21:00の特別営業になります。

ゴールデンウィークでかえって休めなかったわーという方、是非いらしてください。お待ちしています^_^

はり灸指圧治療ぬくまる屋
あいざわゆきこ

2018年〜2019年『ダイスを転がせ!』福引きフェアのお知らせ 2018
12/9

いよいよ今年もあと残すところ20日あまりですが、今年は暖かいせいか、なかなか実感がわきません( ̄▽ ̄;)皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
さて、せっかくのイベントシーズンなので、基本お祭り好きのぬくまる屋でも、何かイベントを……ということで。
今年は年末年始『ダイスを転がせ!』福引きフェアを開催したいと思います。

サイコロ🎲を転がして出た目に応じて素敵なプレゼントか割引きがあります!
空クジなし!来店回数にかかわらず、毎来店ごとにチャレンジできます。期間は2019年1月31日(木)まで。ぜひぬくまる屋で運試しをしてみてください。

〜景品内容〜

1の目→その場で施術料金から1000円割引(お試しコースの場合は200円割引)

2の目→その場で施術料金から500円割引(お試しコースの場合は100円割引)

3の目→次回使えるじゃんけんクーポン(じゃんけんで勝ったら1,000円引き、負けたら500円引き。有効期限2019年2月28日まで)

4の目→ぬくまる屋お茶セット(いつもぬくまる屋で施術後にお出ししているハーブティーバック2つとお菓子2個のセット)

5の目→次回使える脚のオイルマッサージクーポン(お試しコース単品、もしくは貸し切り施術コースのオプションとしても使えます。有効期限2019年2月28日まで)

6の目→タワシ(福引きといえばこれ!の定番アイテム。年末年始の大掃除のお供に)

皆さまのご幸運を心よりお祈りしております😸

※年末年始は12月31日(月)〜1月3日(木)までおやすみさせていただきます。
また12月30日(日)は10:00〜15:00(ラストオーダー)の短縮営業になりますので、ご了承くださいませ。
12月末近くは混雑が予想されますので、ご来店ご希望の方はお早目にご予約くださると幸いです。

川口 西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

営業時間を変更しています 2018
08/23

残暑も落ち着いてきたので、サマータイム営業は終了。8月23日(木)より通常営業に戻させていただいております。

戻す際にほんの少し営業時間を変更いたしました。新しい営業時間は以下の通りになります。

月・木・金 10:30~21:00

火   15:00~21:00

土・日・祝 10:00~19:00

水曜定休

火曜午前は半休になりますが、その他の平日の開店時間を1時間早く、土日祝日の閉店時間を1時間遅くさせていただきました。

お客様にとって、よりご利用のしやすいはり灸屋を目指していきますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ