「ぬくまる屋 | ぬくまる屋 - Part 2」記事一覧

【NEWS’21年9月改訂】緊急事態宣言下でのぬくまる屋の営業について 2021
01/28

ぬくまる屋は通常から、ご予約があれば、お客様ごとに店ごと貸し切りにする営業形態です。
 現段階では、感染防止に注意を払った上で営業を続けますが、情勢を鑑みて感染拡大抑止が難しいと判断した場合や、保健所の指示などにより、休業させていただくこともあります。あらかじめご了承くださいませ。

Twitterにて当日の営業、予約状況は随時更新していますので、ご確認ください。

以下のURLをクリックすると、Twitterアカウントがなくてもご覧になれます。

https://twitter.com/nukumaruya/

①施術者自身の健康管理

2021年8月17日に、ぬくまる屋施術者は、コロナワクチン接種2回目を完了しています。

緊急事態宣言中は、来客数が当店の定める基準に達する毎に、施術者は民間のPCR検査を受けます(だいたい2〜3週間毎になる予定です)。検査結果はTwitter(@nukumaruya)にてお伝えします(2021年9月14日時点での検査は陰性)。
 もし、PCR検査で陽性反応が出た場合は、直ちに営業を停止し、保健所の規定する濃厚接触にあたるお客様すべてにご連絡を差し上げます。

また、施術者は毎日起床後に体温を測り、微熱を伴う咳や味覚、嗅覚障害などの症状が出た場合も直ちに営業を停止し、1週間〜2週間の経過観察に入ります。

②完全予約制の継続
お客様をお迎えする時間以外は、入り口を施錠、もしくはシャッターをおろしています。そのため、当店のお試しコースは当分の間休止します。
予約なしでのご来店はお控えくださいませ。

③ぬくまる屋で行っている感染防止対策(2021年9月現在)

1.来店時にアルコールジェルでの手指消毒、もしくは洗面所での石鹸を使っての手洗いを、全てのお客様にお願いしています。洗面所には、使い捨ての手拭きタオルをご用意しております。

2.施術室は、カーテンをしっかり閉めた状態で窓を全開にしています。バックヤードの窓も開けて、空調と空気清浄機をフル稼働させて、空気を常に換気している状態を保っています。

3.枕、ゴミ箱、スリッパ、棚などは入れ替え毎にアルコール入り除菌シートで清拭しています。タオル、施術着も交換しています。

4.施術者はお客様のお出迎えから施術中、お見送りまで、常にマスクをしています。また、お客様の施術に入る前と入ったあとに、20秒以上かけて石鹸で手を洗っております。

5.現在、ご希望のお客様には厚生労働省の新型コロナウイルス接触確認アプリ(通称COCOAアプリ)の接触記録をつけさせていただいております。

iPhoneの方のアプリダウンロードはこちら↓

https://apps.apple.com/jp/app/cocoa-%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1516764458

Androidの方のアプリダウンロードはこちら↓

https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mhlw.covid19radar&hl=ja&gl=US

以上、ご不便をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

西川口•蕨鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【NEWS】ぬくまる屋大感謝祭開催のお知らせ 2020
12/23

気がつけば、もうすっかり年の瀬。急に寒くなりましたが、皆様いかがおすごしでしょうか?

振り返ってみると、今年は新型コロナの感染拡大防止対策に追われっぱなしの年でした。そんな大激動の2020年もあと少しで終わります。

さて、ぬくまる屋では毎年年末年始にかけて福引大会を行っているのですが、今年はこの感染急拡大の中、開催していいものかどうかものすごく悩みました。

しかし、今年はお客様に大変助けていただいた年でもありました。正直申し上げますと、消毒の段取りや人数制限などに気を取られ、失敗してしまったことも多々ありました。

それでも、辛抱強くご来店くださった皆様には感謝の言葉しかありません。中にはこちらのミスをフォローしてくださったり、消毒液やマスクをご寄付くださったお客様も。本当に、本当に励みになりました。ありがとうございました。

悩んだせいで、例年より一週間おくれましたが、ちょっとでも感謝の気持ちを形にしたいと思い、大感謝福引を開催することにしました(大感謝といいつつ、ささやかな内容にはなっていますが-_-;)。今回もハズレはなし。福引の景品は以下の通りです。

ラッキー賞  その場で施術料金から1000円引き
じゃんけん賞 次回使えるじゃんけん割引券
脚スッキリ賞 次回使える膝から下の脚オイルマッサージクーポン
感染対策賞  かわいい不織布マスク 

外出などもままならない憂鬱な気持ちをひとときでも忘れて、福引を楽しんでいただければ幸いです。換気、加湿、マスクをしっかりしてお待ちしています。

西川口・蕨 はり灸指圧治療 ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【news】厄除け祈願『夏のアマビエ祭』開催のお知らせ 2020
08/1

気がついたらもう8月ですね。でも今年の夏は肌寒い雨の日が7月いっぱい続いたり、夏祭りや大型イベントが中止になったり。子供たちの夏休みも自治体によって時期がばらばら。
なんだかこれといった区切りがなくて、夏になった気がしません。

それはつまらん、つまらんぞ!

というわけで、季節の区切りを少しでもつけるために、夏イベントを開催してみようと思い立ちました。
題して『夏のアマビエ祭』。2020年8月1日(土)〜9月13日(日)
に、謹んで開催させていただきます。

新型コロナウイルスの襲来とともに、ネットでもてはやされた妖怪アマビエ。


この妖怪アマビエは、江戸時代後期に、熊本県あたりの海中に出現。疫病が流行るときには自分の姿を描き写したものを早々人々に見せなさい、という言葉を残したと言われています。

ぬくまる屋では、そんなありがたいアマビエのお姿を貼り付けた『魚沼産コシヒカリ』1合を、期間中に足をお運びくださったお客様全員にお配りいたします(期間中おひとり様ひとつ)。

また、ぬくまる屋恒例のおたのしみ、景品がもれなく当たるくじ引きをやります(期間中、ご来店の度にひけます)。くじで当たる景品は以下の通り。

ラッキー賞  その場で施術料金から1000円引き
じゃんけん賞 次回使えるじゃんけん割引券
脚スッキリ賞 次回使える膝から下の脚オイルマッサージクーポン
アマビエ賞  厄除けアマビエキャンディ

ささやかではありますが、鍼灸マッサージでリラックスするついでに、ちょっとしたスリルを楽しんでいってください。

ご来店、心よりお待ち申し上げております。

西川口・蕨 はり灸指圧治療 ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【重要】緊急事態宣言に伴う営業時間等の変更のお知らせ 2020
04/8

 2020年4月7日(火)、新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が発令され、5月4日(月)には、期間を延長する通達がなされました。

 宣言内容を吟味の上、ぬくまる屋では、お客様の健康維持のために、継続的な鍼灸や指圧マッサージの施術の提供は必要と判断し、衛生管理に細心の注意を払った上で、営業を継続させていただいております(5月5日現在)


ただし、接触人数を極力減らすことで感染機会を減らすという宣言意図に沿って、宣言期間中は以下の通り営業内容を変更いたします。


①営業時間の変更

平日、土・日・祝の全日、10:00〜19:00の営業になります(19:00ラストオーダー)。水曜日定休は通常通りとなります。

②完全予約制への変更


 お客様をお迎えする時間以外は、入り口を施錠、もしくはシャッターをおろしています。

そのため、当店のお試しコースは当分の間休止します。

 予約なしでのご来店はお控えいただきますよう、お願い申し上げます。ご予約されたお客様も、早めにご来店くださっても施錠されている場合があります。なるべくご予約時間ジャストにご来店くださるようお願い申し上げます。


③割引券の期限の延長


 2020年3月末、もしくは4月末までの有効期限の割引券をお持ちの方は、そのまま保管しておいてください。宣言期間終了後のご来店でも無期限でご利用いただけます。


④新規お客様の制限

 利用人数を控える都合上、ご新規のお客様のお引き受けは極力控えさせていただきます。

そのため、期間中はご新規様限定特別セットメニューのご提供を休止させていただきます。

ただし急な腰痛など、鍼灸やマッサージ施術が必要と感じた場合は、お電話にて(048−494−6374)ご相談ください。

⑤臨時休業の可能性

近隣区域の感染の急な拡大や、管轄の保健所の指導により、急に営業を停止する場合もあります。Twitterにて当日の営業、予約状況は随時更新していますので、ご確認ください(Twitterアカウントをお持ちでない方も、以下のリンクから閲覧いただけます)。↓

https://mobile.twitter.com/nukumaruya

 以上、いろいろご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご承知の上、ご予約をいただけると幸いです。よろしくお願いします。


西川口・蕨 はり灸指圧治療 ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

関連リンク

https://nukumaruya.com/shop-blog/2020/03/29/【news】新型コロナウイルス感染症対策について/

【NEWS】新型コロナウイルス感染症対策について(2022年10月改訂) 2020
03/29

【ぬくまる屋の感染症対策】
2022年10月、感染者数が下火になってきたものの、埼玉県下では500〜1000台の数字を行ったり来たり。予断を許さない状況がまだまだ続いています。

ぬくまる屋は通常から、ご予約があれば、お客様ごとに店ごと貸し切りにする営業形態です。


 現段階では、感染防止に注意を払った上で営業を続けますが、情勢を鑑みて感染拡大抑止が難しいと判断した場合や、施術者自身が感染の疑いが濃厚になった場合、保健所の指示などにより、休業させていただくこともあります。あらかじめご了承くださいませ。

営業状況は毎朝公式Twitterにてお知らせしております。ご予約をされている日の朝は念の為Twitterをご確認ください。↓
はり灸指圧治療ぬくまる屋公式Twitter

以下は、ぬくまる屋で行っている感染防止対策です(2022年10月現在)

1.来店時にアルコールジェルでの手指消毒、もしくは洗面所での石鹸を使っての手洗いを、全てのお客様にお願いしています。洗面所には、使い捨ての手拭きタオルをご用意しております。

2.施術室の窓を15センチ、バックヤードの窓も約10センチ開けて、常に換気を行っております。

同時に空調もフル稼働させていますが、外気温に室内の気温がどうしても左右されてしまいます。

3.枕、ゴミ箱、スリッパ、棚などは入れ替え毎にアルコール入り除菌シートで清拭しています。タオル、施術着も交換しています。

4.施術者はお客様のお出迎えから施術中、お見送りまで、常にマスクをしています。また、お客様の施術に入る前と入ったあとに、20秒以上かけて石鹸で手を洗っております。

5.2022年10月18日に、ぬくまる屋施術者は、コロナワクチン接種4回目を完了しています。

6.埼玉県下で1日あたり1000人以上の新規感染者数が出る間、店主自身の定期PCR検査受検をします。もし、PCR検査で陽性反応が出た場合は、直ちに営業を停止いたします。

7.施術者は毎日起床後に体温を測り、微熱を伴う咳や味覚障害などの症状が出た場合、直ちに営業を停止します。

 以上をご確認の上、ご来店くださると幸いです。よろしくお願いします。

西川口•蕨鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【news】2020年3月10日(火)エキテン経由ネット予約メンテナンスのお知らせ 2020
03/7

2020年3月10日(火曜)0:00より、『口コミサイト エキテン』ぬくまる屋のネット予約システムがリニューアルされます。

今回の変更に伴い、大規模なシステムメンテナンスが実施されるため、以下の時間、エキテン経由ネット予約ができなくなります。ご注意ください。

*エキテン予約使用不可期間*

2020年3月10日(火)0:00~8:00ごろまで

またシステムリニューアル以降、エキテンの予約画面を直接ブックマークされている方は、一部予約画面に入れなくなる可能性があります。

もし、エラーが出た場合は以下のボタンから、改めてリニューアルされたシステムの方にお入りください。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 

店主 あいざわゆきこ

【NEWS】2月23日(日)まちゼミ講座『温かいお灸と刺さない鍼』開催中止のお知らせ 2020
02/21

厚生労働省の2月20日の会見を受けて、新型ウィルス感染拡大予防の点に立って、2月23日(日曜10:00〜)のまちゼミ「温かいお灸と刺さない鍼」の開催を中止させていただくことにしました。

 せっかくお申し込みくださった方、大変申し訳ありません。
ご理解の程よろしくお願いします。

【NEWS】今年も川口まちゼミ参加します 2020
01/27

この前令和初のお正月を迎えたと思ったら、もう1月も終わり。

今年も高速で時が過ぎていきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、蕨と西川口の間にある小さなはり灸指圧屋、ぬくまる屋では、今年もちゃっかり第7回川口まちゼミに講座参加いたします。(お店の住所は蕨市なのに、毎年快く参加を認めてくださる運営の皆様に感謝!)

今年の講座のお題は『温かいお灸と刺さない鍼』。

講座参加も今年で3年目。マンネリもアレかな……と思い、いままではお灸のみを扱ってきたのですが、今年は『てい鍼』『小児鍼』と呼ばれる、体に刺さない鍼の紹介も加えてみました。

おうちでも気軽に使える道具を使って手当てをしよう!というのがコンセプトなので、刺さない鍼はどこのおうちでもある金属製スプーンをつかって実演します。

他にも例年どおり、ドラッグストアで売ってる台座灸や、ホット専用ペットボトルのお茶を使って、気軽に体の不調に対処する方法を実演していく予定です。開催日程は以下の通り。

2020年2月11日(火祝)10:00〜11:30

2020年2月18日(火)13:00〜14:30

2020年2月23日(日)10:00〜11:30

申し込みなど詳しくは、こちらの川口まちゼミのHPAにあるPDFチラシをご覧ください(ぬくまる屋は西川口エリア53番です)↓。

https://kawaguchizemi.jimdofree.com/

他にも魅力的な講座が満載です(^^)。ぜひ楽しんでください。

※ごめんなさい!ぬくまる屋の開催講座は満席になっています。ただいまキャンセル待ちの受付のみお受けしておりますので、ご了承くださいませ。

西川口 蕨 はり灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【NEWS】某猫型ロボット福引祭り開催中 2019
12/12

2019年ももうすぐ終わり。本年はご愛顧いただきありがとうございました。

さて、はり灸指圧治療ぬくまる屋では、感謝の気持ちを込めて、恒例となりました福引祭りを開催しております。

豪華(?)賞品は以下の通りになります。

1等 その場で施術料金から1000円引き(お試しコースご利用の場合は200円引き)

2等 次回つかえるじゃんけんクーポン(お会計時にじゃんけんして、店主が勝ったら500円引き、お客様が勝ったら1000円引き)

3等 ぬくまる屋お茶セット(ハーブティーバック2個、お菓子2個)

4等 次回使える脚のオイルマッサージクーポン(膝から下のオイルマッサージ オプションで495円相当)

5等 かわいいポケットティッシュ

期間中は何回ご来店くださっても、毎回くじを引くことができます。

そして、今回の福引プレゼンターは国民的人気キャラクターであるこのお方です!↓

どうぞ、ふるってご参加くださいませ(^^)

ご来店お待ちしています。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋

店主あいざわゆきこ

※2019年12月31日(火)〜2020年1月2日(木)、1月23日(木)は、お休みを頂戴します。 2020年1月3日(金)は10:00〜19:00の営業になります。よろしくお願いいたします。

【健康コラム】インフルエンザと麻黄湯と私 その2 2019
12/9


〜前回までのあらすじ〜
 時は遡ること1年前。家人が突然インフルエンザを発症し、倒れてしまった!熱を出した状態の家人と寝起きを共にしていたので、私も確実にインフルエンザウイルスに侵されているに違いないと、発症の恐怖に震えるぬくまる屋店主あいざわ。
 そこに、インフルエンザに効くと言われる漢方薬『麻黄湯(まおうとう)』が颯爽と現れた!
 タイムリミットはあとわずか。麻黄湯にすがるあいざわにインフルエンザ発症回避の道はあるのか……!?

前回のコラムはこちら

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/11/30/【健康コラム】インフルエンザと麻黄湯と私-その1/


———————————————-

 というわけで、家人が発熱してから約30時間あまりが経過。

 私の喉の痛みも徐々に強くなり、肩甲骨の間に現れた肩こりも着々と勢力を拡大。ついに肘や腰まで鈍い痛みが出てくるようになりました。くう……これは一刻を争う事態。


 幸いなことにその日は夜間の予約はなかったので、1時間ほど店を早じまいに。近所のドラッグストアで、『麻黄湯エキス顆粒』10包入を手に入れたのでした。

 帰宅したのは夜の9時。家に帰って、食事をいただく前にさっそく麻黄湯1包をお湯に溶かしていただきます。

(^^)ここでちょこっと豆知識(^^)
 おしりに『湯(とう)』の字がついている名前の漢方薬は、お湯に溶かして飲んだ方がよく効くと言われています。
 いやー、イヤな匂いが湯気で立ち上って飲みにくいでしょ?と思われるかもしれませんが、そんなに匂いもなく、粉にむせることもないので、かえって飲みやすいです。
 また、麻黄湯にはカンゾウもはいっているので(甘茶の成分ですね^^)、ほんのり甘くて、苦味もそこまできつくありません。その漢方薬が今の体調に合ったものだと、むしろ美味しく感じるといいます。

 結果……うん、そこそこ美味しい。これはイケるかも。仕事後にほっと一息ティーブレイク。いいねえ……。

 なんて落ち着いてる場合じゃなかった!冷凍ご飯を鍋にぶちこんで、ちゃっちゃとおじやを作ると、別室で寝ていた家人を起こして(←診療所から帰ってきてすぐに自分で布団移動させてました。えらい)、一緒におじやで夕飯終了。
 ちゃっちゃと家人を布団に押し込んで、片付けて、お風呂入って、歯を磨いて11時までには私自身も布団に潜りこむことに成功。

 そう、薬だけではインフルエンザは予防できません。まず基本のうがい、手洗い、マスク、栄養、そして睡眠の5点セットは必須。最低限、睡眠時間だけでも確保しないと。11時に寝られれば、7,8時間は睡眠が確保できます。

 こんなのでは予防にならない、という人もいますが、組み合わせることで感染のリスクは確実に下がります

 要は確率の問題。100%はありえません。

 予防接種も同じこと。
 今回の家人のように、予防接種をしていたのにインフルエンザに罹ってしまったので、インフルエンザ予防接種なんか意味ないよ、という人もいるでしょう。
 でも、私のように毎年インフルエンザ予防接種をうつようになってから、罹ったことがないという人だって大勢います。

100%回避はありえない。でも、罹患確率は下げる。

 その観点で、自分の体力や状況に応じた予防策を立ててほしいなと考えています。

 それでも不幸にして罹ってしまったら、とにかく水分をたくさん摂って、もらった薬をちゃんと服用して、布団から離れない。
 家人は午前中に処方されたゾフルーザを服用していましたが、その晩には早くも体温が37度台まで下がっていました。
 タミフルなどはたしか5日間服用しないといけませんでしたが、最近のインフルエンザ治療薬って1回飲むだけでOKなんですって。すごいなー。うちみたいなめんどくさがり屋さんにとっては、ありがたいことです(※追記※ゾフルーザに関して、最近では耐性ウイルスが早くも出てきたということで、いろいろ騒ぎになってますが、どんな抗菌薬や抗ウイルス薬にも、必ずといっていいほど発生する問題です。要は乱用はダメという教訓だと思います)


 さて、話を本題に戻します。翌朝。6時半に目覚めた私。
 起きてそっと腰を布団の中で動かしてみます。……うん、痛みはない。喉と肩、肘の痛みはまだ残っていますが、頭痛などもなく。
 恐る恐る布団から出て、しばらく部屋の中をウロウロしてもだるい感じはでてこない。

……これはイケそう!

 コーヒーの代わりに、麻黄湯をお湯に溶かして朝のティーブレイク。喉の痛みは乾燥によるものだったらしく、喉がうるおってきたら大分楽になってきました。


 麻黄湯は食前または食間に一日3回服用が目安とのこと。
 朝ごはんをいただいてから、出勤。

 お昼ごはんの前にやはり麻黄湯をお茶代わりに1包。

 動いていたら、どんどん背中の痛みもなくなり、なんか体も以前より軽く超快調です。あら?あら?これはどうしたことかしら?頭もなんかすっきりして、苦手な事務仕事もはかどります。これはすごい!!

 夜にはすっかり体中の痛みがなくなり、喉の痛みも消えました。むしろ普段より快調かも。なにしろ体が軽いし、動ける動ける♬どうやらインフルエンザも完全回避できた……かな?

 もしかして、この冬ずーっと麻黄湯を飲み続ければ、インフルエンザも予防できるし、体も軽いし、一石二鳥じゃん?

…………なんて野望を抱いた時期が私にもありました。

その日もちゃんと7時間睡眠をキープ。翌日も麻黄湯を1日3回飲んで、布団に入ろうとしました

……が、なにかちょっと違和感。

変に心臓がドキドキしてます。脈もひどく力強く打っています。

 んー?まあ、寒いからこんなこともあるかな?とたいして気にも留めず、そのまま床につきました。

〜そして、草木も眠る丑三つ時〜

 唐突に目が覚めました。それこそマンガなら『カッ!』と擬音がつくくらい、パッチリと。え?え?ナニコレ?体は昼間の仕事で疲れて眠りたがっているのに、頭の中が変に覚めてて眠れない!!

 頭がひどく興奮していて、そのまま部屋の中をゴリラのようにウロウロしまくる私。しかし、全く眠たくなる気配はなく。白湯を飲んでも駄目。ああ、どうしよう。

 そうだ、こんなときには読み慣れた本を読むと眠くなるかも!昔から読みつけてるマンガを読むんだ!
 本棚から、目についた『BANANAFISH』1巻を手に取ると(昔から20回以上読み返している愛読マンガです^_^;)布団に持ち込んで読み始めました。
 が、マンガのセレクトを間違えました……久々に読むと超面白い!うっかりあともう1巻、あともう1巻と読み進め、気がついたら全19巻を読み終え、時刻は朝の6時……orz

 馬鹿ですか……私は馬鹿ですか。

 これは何事なんだろう?いくらなんでもおかしい。朝の麻黄湯をいただくのは一旦中止して、薬剤師をやっていた母に電話でお問い合わせ。こういうとき、身内に薬剤師いると便利です(^_^;)

私「ねー、急に眠れなくなっちゃったんだけど」
母「何よ、コーヒーでも飲みすぎた?」
私「いや、麻黄湯をこの2日間飲み続けただけなんだけど」
母「なんだ、あたりまえよ。麻黄湯ってエフェドリン入ってるんだから」
私「え?えふぇどりん?何それ?」
母「小さいころ喘息発作起こしたとき、気管支拡張剤使ってたでしょ?あの成分と同じ。あのときもあなたよく、夜中に布団から飛び出して異常興奮して猿みたいにきゃあきゃあ叫んでたよ。あなた薬すごい効きやすかったもんねー」

ま じ で す か ?

お母さん、娘のことを猿って…てか、エフェドリンって何?ググってみると、こんな記述が。
———————————————-
エフェドリン(英: ephedrine)は、充血除去薬(特に気管支拡張剤)、または局部麻酔時の低血圧に対処するために使われる交感神経興奮剤で、漢方医学で生薬として用いられる裸子植物のマオウ(麻黄)Ephedra sinica Stapf に由来するアルカロイドである。(Wikipediaより引用)
———————————————-
交感神経興奮剤……!確かに喘息の薬は、交感神経を興奮させることは知っていましたが(気道は交感神経優位で広がり、副交感神経優位で狭くなります)、まさかそれが、漢方の麻黄由来のものだったとは……!

 そうか、やたら身体が軽くて動ける‥と思ったのは、交感神経興奮のせいだったのか(>_<)

えー?漢方薬って長期間飲んでも大丈夫なものじゃないの?と思っていたらとんでもない!

なんでも、漢方薬もおおきく以下の3種類に分かれるそうで。

上品(じょうほん)→作用が穏やかで、長期間飲み続けて体質改善を図ることができる。健康食品的な使い方が可能。
中品(ちゅうほん)→少量であれば、おだやかな作用で病を水際で食い止めることができる。
下品(げぼん)→発症後にもよく効くが、西洋薬と同じで副作用もおきやすい。量や飲む期間には注意が必要。

 麻黄湯は、中品(ちゅうほん)に属するそうですが、いやはやなかなかの過激な作用。

 また、漢方薬はおおざっぱに『体力が充実した人向け』、『体力が中程度の人向け』、『体力がない人向け』にも分けられ、麻黄湯は実は『体力が充実している人向け』のお薬。どうやら体力がいまいちの私には強すぎるお薬だったようです…。

 よく効くからとダラダラ薬を飲み続けると痛い目に遭うという好例を、我が身をもって証明してしまったのでした(T . T)とほほ。


 ところで最近は、抗インフルエンザウイルス薬であるタミフル、リレンザ、イナビルにもきちんと予防効果が認められ、家族内で感染者が出た場合、病院でもお願いすれば、同居の家族にも予防処置で処方してもらえるケースもあるようです(ただしあくまでも予防のため、健康保険は効きません)。↓
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/special/flu/topics/201401/534710.html

 ただ、これらのお薬はインフルエンザウイルスに対抗する強力なものなので、こどもや他に薬を飲んでいる方など、頼んでも止められることもあります。

やはり、漢方であれ、西洋薬であれ、本来は症状が出てから飲むと規定されている薬を、予防処置でむやみやたらに飲むのはいかんのですね‥。

とりあえず、今回の麻黄湯使用で得た教訓。

これは間違いなくインフルの潜伏期だ!という時に緊急避難的に使うのはあり!でも、節々の痛みが消えたらさっさと飲むのをやめるべき!というとこでしょうか?色々勉強になりました。あ、それから、別の基礎疾患があったりして、体力ヒョロヒョロの人は自己判断で飲むのはやめてね!

(これは個人の体験です。読んで実際に使うかどうかはご自身の判断でお願いします)

閑話休題、今回の騒動の中心になった家人といえば。

 予防接種を打っていたせいか、頭痛などの症状もそんなに辛くなかったらしく。熱も下がった後の出社禁止の5日間、暇を持て余しまくり。
 YouTubeで何故かこんこんと怪談話のチャンネルを探して視聴しまくり、仕事から帰って来て部屋を覗いた私をとっ捕まえては、こんこんとその日仕入れた怪談の内容を聞かせてくれたのでした。
 いや、なんで別の部屋で寝てる時に限ってそういうことするかなー(−_−#)怖いやん…‥。

※このコラムは2019年1月に、しんきゅうコンパスに掲載したものに加筆修正いたしました。

川口 西川口 蕨鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主あいざわゆきこ 


【注意!】※漢方薬も「薬」です。普段から常用している薬がある場合、購入するまえに薬局の薬剤師さんにご相談の上、自己責任でご使用ください。
特に『麻黄湯』の場合、向精神薬や、喘息の発作を抑える薬などを使用されている方は、成分が重複する可能性があります。飲む前に必ずかかりつけのお医者様にご相談くださいね。