「 しんきゅうコンパス」記事一覧

【健康コラム】イボとレモンと私(『イボと私』シリーズ 最終回) 2019
11/28

『イボと私』シリーズ第5回(最終回)『イボとレモンと私』

〜前回までのあらすじ〜

私の指にできた、いくつもの大きなウイルス性のイボ。

 イボを退治すべく、皮膚科で炭酸ガスレーザー、自らの手で焦灼灸をもって立ち向かうも、いずれもイボのとんでもないしつこさの前に歯が立たなかった。

 やはりここは観念して、液体窒素で灼くしか道は残されていないのか……!絶望する私の前に開かれた新しい道とは……!詳しくはこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/20/【健康コラム】イボとマッサージと私(『イボと/
https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/28/【健康コラム】イボとレーザーと私(『イボと私/
https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/31/【健康コラム】イボとお灸と私%e3%80%80解説編(『イボ/
https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/11/12/【健康コラム】イボとお灸と私%e3%80%80実践編(『イボ/

 というわけで、それでも液体窒素はいや!という頑なな信念とともに、ネット検索を繰り返す私。『イボ』『治療』のキーワードを辿っていくうち、いくつかの怪しげな民間治療法にたどり着きました。

その1 イボ取りのまじない

ふたつに割った豆の片方にイボの血をつけておき、もう片方を土に埋めておくと、血のついた豆の半分はもう片方の豆に引っ張られ、イボは豆についた血に引っ張られて取れるというもの〜byトム・ソーヤの冒険

 ↑ふむう?まあ、偉大なる古典だしな。お金もかかんないしな。うちに節分の時に余った炒り大豆もあったしな。やるだけのことはやろう。

 というわけで、カッターナイフでイボをちょろっと傷つけようとしましたが……これ、イボをえぐり取るぐらい傷つけないと、血が出ない!つーか、そもそもイボ自体には血が通ってないので血がでないのでは?ということに気がつき、断念。

その2 ケシゴム療法

イボの大きさに四角くカットしたケシゴムを当て、上からサージカルテープや、キネシオテープでぐるぐる巻にして圧迫。そうするとイボに栄養を与えている毛細血管の血液が滞って、イボに栄養が行かなくなり、イボが壊死する……というもの

↑これ、結論から言いますと、1ミリ程度の小さいイボには確かに有効でした。小さいイボは5日間くらい圧迫を続けると、黒い点みたいになって、手を洗った時に取れてしまいました。

 しかしですね、大きいものになるとやっぱりてんでダメです。圧迫を続けてると、たしかにイボ自体がじんじん痛痒くなってきて、イボの下に赤黒くうっ血した点々がうっすら透けて見えてきます。

 けれど、それ以上の進展はまるでなく。やはり5ミリ以上クラスになると、ケシゴムで圧迫出来てる部分とできていない部分が出てきて、完全に栄養がカットしきれていない感じ。半月ほど続けてみて、断念。

その3 ガムテープ(ダクトテープ)を貼る

なんだかよくわからないけど、ガムテープの粘着成分が効く……らしい?

↑イボが負ける前に、まわりの皮膚がテープ負けしてかぶれだし、一日で断念。

その4 レモンオイルを塗る

http://oranda.blog61.fc2.com/blog-entry-4.html

こちらのブログを参照↑。もともとは椿油にゆずの種を漬け込んだものを塗る療法だったらしいのです。が、イボに効く主成分がゆずの種に含まれるリモネンではないかと睨んだブログ主さんは、手に入れやすいオリーブオイルとレモンの種で代用。見事治ったようです。

↑あら、もともとアロマテラピー検定1級も持ってるこのワタクシ(←さりげない自慢)に、ぴったりの方法だわ!

 というわけで、レモンオイルを作るべく、さっそく以下のものを準備

〜材料〜

・レモン1個(アメリカ産、某マルエツで購入)

・オリーブオイル50ml(化粧品用。某無印良品にて購入)

〜作り方〜

・レモンの皮を包丁で厚く剥く。

・レモン果肉部分を6〜8等分くらいの輪切りにする。

・果肉に挟まってる種を取り出す。

(果肉と果汁はそのままはちみつに漬けて、ビンで保存。炭酸で割って飲むと美味しいです^^)

・できたら種を縦割りにして、オリーブオイルの中に入れる。ついでに皮のお尻部分なんかもオイルに漬け込んじゃう。

・2、3日そのまま置いて、種や皮が底に沈んできたら塗り頃です(常温でも大丈夫ですが、一応食べ物を入れてるし心配という方は冷蔵保存で。その場合は4,5日ほどかかるかも)

………………

【注意!】

1・レモン、ゆずなどの柑橘類に含まれるリモネンには光毒性があります。つけたまま紫外線を浴びると、後でシミになってしまう恐れが。

 顔や日中露出する部位に使用する時は、日光に曝さないように工夫するか、夜のみ使用して、翌朝は洗顔料などで洗い流してください

2.ベースオイルはオリーブオイルに限らず、スクワラン、ホホバ、なんでも有りだと思いますが、必ず化粧品用に精製されたものを使用してください。

 食用のオイルは、身体に必要な栄養分や風味を残すために、精製がほとんどされていないものになりますので、肌につけるとかぶれることがあります。

…………

さて、このレモンオイルをぬるわけですが、なんとなく一抹のもの足りなさと、こんな簡単な方法で大丈夫かと不安を抱いた私。

 そこで、ちょっと効くかに見えたケシゴム療法のアレンジを組み合わせることに。

 レモンの皮を、ケシゴムのようにイボに合わせたサイズの賽の目に切って、瓶に入れて冷蔵保存。これを毎晩寝る前にケシゴム療法の要領でイボにアテて、上からキネシオテープで圧迫して一晩置くことに。

 朝起きると、レモンの皮はすっかりひからびています。皮の厚みがなくなってしまったため、テープと指の間がすっかすかになってしまい、圧迫の効果はなさそう。イボにも変化はなさそう、うーむ。でも、レモンの皮はリモネンも豊富なはず。信じるの、信じるのよ、レモンのちからを!

 日中はイボにレモンオイルを塗りつけて、触ったものがオイルでべたべたしたり、日光があたったりしないように、上からサージカルテープを貼って保護します。1日に2,3回塗り直します。

 こんな感じで日中はレモンオイル→夜はレモンの皮……の繰り返し。表面が多少黄色みがかってはきたものの、痒い感じも痛い感じもなし。んー、やっぱりだめかなあと半ば諦めの境地に達しかけた5日目頃。

 なにげにイボの表面をなでてみると……あれ?ザラザラぼこぼこしていたイボの表面が、少し滑らかな感じになってきてる?イボをきゅっと上から押してみると、それまでは小石みたいだった硬さのイボが、硬化ゴムくらいの硬さになってるような……?これはひょっとして……?

 いや、いかん。ここでまたヌカ喜びして、ただの気のせいでしたーなんてことになったら、私もう立ち直れないし。慎重に慎重に……。

 さらにそれから2,3日後。私、確信しました。うん、これは間違いない。

 イボ、小さくなってる。

なんかすごいです、これ!痛いとか痒いとか、色がどす黒くなるとか、そんなのまったくなしに、ただ静かにイボの表面がゆるゆる溶けていっている感じ。

↑ちなみにこれがレモンオイルを始めてから約10日後のお写真。左が焦灼灸をやっていたころのイボ、右がレモンオイル後のイボです。人差し指の方は、もう写真ではわかりにくいくらい小さくなってます。(小指の爪が茶色いのは、焦灼灸やっていたときに焦がした名残です^_^;)

そうこうするうちに3週間もしたころでしょうか。イボは完全に溶けて消えてなくなり、指の表面はなにごともなかったかのように普通の状態に。特に皮が剥けたり、かぶれたりすることもなく、あれだけ私を悩ませていたイボは、とても静かにフェードアウトしていったのでした………。

でもね………なんでしょう、なんというか、この……

試合に勝って勝負に負けたこの感じ(遠い目)

いや、嬉しい、嬉しいのよ?イボがすっかり消えて。でもね、痛いのを我慢したり、根性入れて灼きまくったり、イボがぼろっと取れて驚喜乱舞したり、また生えてきて、絶望のどん底に叩き落されたり……そんなのが、こんなあっさり痛みも痒みも苦労もなく3週間弱でさらっと跡形もなくなっちゃって……ってさ……。

あの苦労した約半年近くの攻防戦はなんだったの(´;ω;`)!

ある種のせつなさを胸に残し、イボと私の戦いは、レモンオイルの圧倒的勝利をもって幕を閉じたのでした。

 ちなみにその後3年以上経ちますが、イボが再発することもなく、私の指はつるっつるです……鍼灸師としては、お灸で劇的に治りたかったなあ……。

さて、長かった『イボと私シリーズ』もコレで終わり。5回かけてワタクシの得た結論はこちら↓

ウィルス性イボ(尋常性疣贅)にはレモンオイル、使えるよ(悔しいけど)!

しつこいイボに悩まされている人は、騙されたと思って、一度試してみてくださいね(イボの種類にもよると思うので、効かなかったらごめんなさい!)

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

※この記事は2017年8月に、口コミサイト『しんきゅうコンパス』に載せたものに、加筆修正したものです。

<【注意!】このコラムで紹介している、イボに対する一連の治療法とその結果は、あくまでも私自身が体験したものであって、全員に当てはまるものではありません。また、最初は必ず皮膚科のお医者さんに診てもらって、悪いものではないことを確認してもらってください。素人判断は、時に危険な結果をもたらします〉

【健康コラム】イボとお灸と私 解説編(『イボと私』シリーズ第3回) 2019
10/31

『イボと私』第3回 『イボとお灸と私(解説編)』

〜これまでのあらすじ〜

 指に出来たでっかいイボを取り除くため、皮膚科で炭酸ガスレーザーをあてて灼いてもらう私。

 が、灼けてイボが小さくなったと思ったら、すぐに育って元に戻る……の繰り返し。業を煮やした私は、イボが元に戻る前に連続でレーザーで灼く事を希望する。

 しかし、1週間に1度以上の治療には保険が適用されない……という大きな壁が立ちふさがった。さあ、どうする私?

詳しくはこちら↓

『イボとマッサージと私』

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/20/%e3%80%90%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%a8%e7%a7%81%ef%bc%88%e3%80%8e%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8/

『イボとレーザーと私』

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/28/%e3%80%90%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%a8%e7%a7%81%ef%bc%88%e3%80%8e%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8%e7%a7%81/

 ……というわけで、同じ灼くなら、焦灼灸(しょうしゃくきゅう)で灼くのも、レーザーで灼くのも、同じではないかと思い至ったワタクシ。

 思い立ったら吉日。その晩から、毎晩麦粒くらいの大きさにまるめたもぐさをイボの上にこんもり乗せて、じゅうじゅう灼いてみることにしたのでございます。

さて、ここで解説。

 巷間で、女性疾患や冷えにいいと話題になっているお灸ですが、そもそもお灸ってどんなもの?というご質問をお客様から頂いたので、ざっと説明してみますね。

↑瓶の中に入っているのがせんねん灸、缶に入っているのがもぐさ。せんねん灸はライターを、もぐさはお線香を使って点火します。

 お灸とは、もぐさ(よもぎの葉の裏に生えている、白い細かい毛を集めて乾燥させたもの)を軽く指で丸めて皮膚におき、火を点けて燃やし、その熱で身体のツボを刺激し、体調を整えていく民間療法のひとつ。

 三千年ほどの前の中国北部で発祥し、それを学んだ遣隋使や遣唐使が仏教と共に灸法を広めたのが、日本でのお灸のルーツとされています(昔のお寺は布教以外にも、地域の孤児院や学校、お医者さんの役割も果たしていました)。

 お灸には、目的に応じて、いくつかのやり方があります。

 まず一番の大きな違いは、火傷痕を残すか、残さないか、です。

①もぐさの燃焼している部分を、直接皮膚にあてないようにする(火傷痕をのこさない)

➁もぐさの燃焼している部分を直接皮膚にあてて、軽く皮膚を焦がすようにする(火傷痕をのこす)

 最近の鍼灸院では、美容的、衛生的観点から、①の無痕灸が主流です(温灸ともいいます)。一口に無痕灸といっても、いくつかのやりかたがあります。

a.知熱灸

 お米粒の半分くらいの大きさにまるめたもぐさを、狙ったツボの上に置き、半分から3分の2位燃えたところで、もぐさを指でつまんで消火してしまう方法。

 患者さんには、熱のちくっとした刺激は伝わりますが、直接火が皮膚まで届くわけではないので、火傷は起こしません。

 当店(はり灸指圧治療ぬくまる屋)では、逆子の灸やものもらいの灸など、指先のツボをピンポイントで狙いたい時に、この方法を使っています。

b.棒灸

 たばこのように紙で巻いて細長い棒状にしたもぐさの先に点火し、燃焼部分を患部に近づけて、放射熱で温める方法。

 じっとしていられないお子さんに使ったり、髪の毛周辺など、お灸を直接乗せて火を点けるのが難しい部位を温めるのに使います。

 私もこどもの頃、喘息発作を起こした時に、この棒灸で背中を温めてもらっていました。

c.隔物灸

 もぐさと皮膚の間に、生姜やにんにくをスライスしたもの、または塩や味噌などを挟むことで、もぐさを燃やしきっても皮膚に火が直接あたらないようにする方法。

 熱とともに、間に挟んだ生姜などの成分がじんわり浸透して、身体にいいとはいわれますが、そこは私はよくわかりません。ただ、ほどよく暖かくて気持ちの良いお灸であることは確かです(あと鍼灸院全体が、なんだか食欲をそそる匂いでいっぱいになる^_^;)。

 薬局で市販されている「せんねん灸」も、この隔物灸の一種。ちいさな筒状にくるまれたもぐさの下に、厚い不燃性の台座を挟むことで、火が直接皮膚に当たらないようにしてあります。

 当店で使っているのも、基本はせんねん灸です(台座の裏にシールがついていて、しっかり皮膚に固定されるので、お灸をしながら他の部位のマッサージをすることが可能になります)。

 その他、バリエーションとして電気温灸や、びわの葉灸、イトオテルミーなどがありますが、これらも温灸の一種であることには変わりありません。

そして、➁のお灸を有痕灸といいます。つまり小さなやけどをわざと皮膚の上に作ることで、身体全体の免疫力をあげる方法です。

A透熱灸

 お米の半分くらいの大きさに小さくまるめたもぐさを、ツボの上にのせて、焼き切ります。皮膚の上には2,3日で治る小さな火傷ができます。火傷は皮膚の表面を焦がす程度の浅いものなので、痕はほとんどのこらないし、強めの刺激が好きな方に向いています。

B打膿灸

 昔銭湯に行くと、脚の側面や背中に規則的に黒い点々がある、おじいちゃんやおばあちゃんをみかけませんでしたか?あれが打膿灸の痕です。

 打膿灸とは、わざと強めに皮膚を灼くことで、深めの火傷をつくり、膏薬などを使って痕を化膿させることで免疫力を高めようとする方法です。昔は膿をつくるくらい火傷させないと、身体の免疫力が高まらないと考えられていたので、この方法が普及していました。

 しかし戦後の研究で、わざわざ火傷をつくらなくても、熱で「あちっ」と思わせるだけで、身体が火傷したと勘違いして、ないはずの火傷を治すべく免疫機能が活発に働きだすということがわかってきたので、現在は美容的な観点と細菌感染のコントロールの難しさから、ほとんど行われることはありません。

C焦灼灸

イボやウオノメに、大きめに丸めたもぐさを直接乗せて灼ききることを繰り返し、組織を焦がして破壊する方法。

 

……というわけで、私の指のイボに使ったのは、最後に解説した焦灼灸です。

 鍼灸師になってからこのかた、知熱灸、透熱灸はさんざんやってきたものの、こんなに強い灸法を実際に使用するのは初めて。どきどきしながら実践に臨んでみたのであります……。

 次回『イボとお灸と私(実践編)』。さて、お灸は私のイボを灼き尽くすことができるのでしょうか?

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/11/12/【健康コラム】イボとお灸と私%e3%80%80実践編(『イボ/

※この記事は2017年8月に、口コミサイト『しんきゅうコンパス』に載せたものに、加筆修正したものです。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

〈【注意!】このコラムで紹介している、イボに対する一連の治療法とその結果は、あくまでも私自身が体験したものであって、全員に当てはまるものではありません。また、最初は必ず皮膚科のお医者さんに診てもらって、悪いものではないことを確認してもらってください。素人判断は、時に危険な結果をもたらします〉

【健康コラム】イボとマッサージと私(『イボと私』シリーズ第1回) 2019
10/20

短期集中連載『イボと私』シリーズ第1回

『イボとマッサージと私』

↑これが私の指に出来たイボです。

 皆様はイボができたことがあるでしょうか。私はあります。経験された方はわかると思いますが、あれ、超しつこいんですよねえ。数年前、しかも商売道具である手の指にできてしまいました。今でこそ綺麗に治ってつるっつるになっていますが、あまりにしつこいイボに悩まされ、当時は一生治らないんじゃないかと絶望していました。これは、そんなイボと私が戦った全記録です(ちょっと大げさ^_^;)。

 なので長いです。全5回。なに引っ張ってるんだとお思いになるかもしれませんが、お悩みの方はどうぞお付き合いくださいませ。

 最初のイボは、右小指の爪のよこにできた小さなささくれがきっかけでした。爪に沿って縦に皮が剥けてしまい、痛いなあ……と思っていたら、傷口が塞がるにつれ、そこを覆うように半透明の魚の目のような皮膚がもりもりと盛り上がってくる。触るとかちかちです。

 乾燥肌な私は割と頻繁にささくれを作っていたので、当初は、あんまり剥けすぎて角質化しちゃったのかな、みっともないなあ……位にしか思っていませんでした。お風呂に入るとその部分はふやけて真っ白に。柔らかくなったところを爪でほじると、その白くなった角質のようなものがめりめりと剥がれて、下にはピンク色の新しい皮膚ができている。しばらくするとまた固い半透明の角質のようなものが盛り上がってきて、元通りになってしまう……の繰り返しでした。

 そのうちに、右小指の背にも大きな角質の玉が2つできてしまい、その時に初めて「これはイボではないか?」と気がついたのです。

 さて、この皮膚がカッチカチに固くなったようなイボの正式名称は『尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)』といいます。

 みっともないだけで、特に悪さをするものではないのですが、問題はこれがウイルス性であるということ。HPV(ヒトパピローマウイルス)によるものなので……つまり感染します。

 だから、最初にできたイボに沿う形で第2、第3のイボが出来てしまったのですね。

 そこまで感染力の強いものではないのですが、傷口が出来ているところに直接触れたり、疲れて免疫力が下がっていたりすると、ウイルス性イボは爆発的に増えていきます。

 当時はたまたま、直に肌には触れずタオルの上からマッサージする仕事についていて、鍼の仕事をおやすみしていました。

 なので、幸いなことにお客様に感染する心配はまずなかったのですが、ただでさえ乾燥肌なのに、マッサージする度にタオルに皮脂がとられてしまい、手は常にがっさがさ。そのせいで細かい傷が常に手にある状態になっていたので、イボが広がってしまったのです……。

 それでもまあ、右小指の背だし、鍼の時も直接触れるとこじゃないし、まあいっかーぐらいにゆるく構えていましたが、今度はシャレにならないところに出来てしまいました。

 なんと左人差し指の腹側……!鍼をする時に、ツボを探す為の重要な指!

この先、また鍼灸がメインの仕事になってしまったら、さすがに洒落になりません。

やっぱりこのままじゃまずいよね?

 いろいろ調べてみると、皮膚科に行って、液体窒素でイボを焼いてもらうといいとのこと。

 液体窒素……あのマイナス196度の白いもわもわ煙がでている液体の中に突っ込んだ綿棒を患部にジュっと押し当てる、アレだよね。

 ……ううーむ、別件で一度やってみたことあるけど、あれって痕がしばらくは相当……痛い!しかも今回は指先。ただでさえヘタレの私が耐えられるのか?つーか、指が使い物にならなくなって、しばらく仕事休まないといけなくなるんじゃないか?

 しかし、背に腹はかえられぬ…!

 ビクビクしながら近所の皮膚科に向かうと、優しそうな先生が私のイボを診て、尋常性疣贅と診断。そして、ネコに睨まれたカエルのごとく青くなって、恐怖でびびりまくっている私の様子をみて、痛ーい液体窒素ではなく、炭酸レーザーで焼き切ることを提案してくださったのです。ありがとうございます!

 さて、ワタクシの指に生えたイボは、無事に炭酸レーザーによって退治されるのでしょうか?

次回『イボとレーザーと私』!

心して待て!(←いや、だからそんな大げさなもんじゃ……^_^;)

※このコラムは2017年7月に『しんきゅうコンパス』に掲載したものに加筆修正したものです。

第2回公開しました。

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/10/28/%e3%80%90%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%82%b3%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%80%91%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%a8%e7%a7%81%ef%bc%88%e3%80%8e%e3%82%a4%e3%83%9c%e3%81%a8%e7%a7%81/

西川口 蕨 鍼灸 指圧 マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

〈【注意!】このコラムでこれから紹介する、イボに対する一連の治療法とその結果は、あくまでも私自身が体験したものであって、全員に当てはまるものではありません。また、最初は必ず皮膚科のお医者さんに診てもらって、悪いものではないことを確認してもらってください。素人判断は、時に危険な結果をもたらします〉

【健康コラム】乳酸菌と乳酸と筋肉の疲労 2019
10/10

 この前、お客様と以下のようなやりとりがありまして。(わかりやすいように、一部やりとりを改変しています。ご了承ください)

お客様「ヨーグルトとかに入っている乳酸菌って身体にいいっていうじゃない」

ワタクシ「そうですねー、乳酸菌などの善玉菌とよばれるものを食べると、お通じがよくなるとか、おならが臭くなくなるとか、腸の中の環境がよくなるっていわれてますねー」

お客様「でもさー、筋肉を使いすぎて筋肉痛になると筋肉に乳酸がたまるっていうじゃない、あの乳酸とはちがうの?」

ワタクシ「あ、ちょっと違いますね。ヤ◯ルトとかに入っているのは乳酸『菌』であって、腸のなかで食べ物のカスを分解して乳酸を作り出す生き物なんですね。

で、筋肉にたまる乳酸は、筋肉をつかう為のエネルギーを代謝することでできる老廃物、いわば筋肉のおしっこのようなものだと考えていただければ……」

お客様「えー?おんなじ乳酸なのに、なんで腸にはよくて筋肉にはダメなの?筋肉痛の時に乳酸飲料とか飲みすぎると、吸収されて筋肉痛ひどくなったりしちゃわないの?」

ワタクシ「(……うっ……そう言われるとよくわからん……-_-;)と、とりあえずは、そういうお話は聞いたことがないので、安心して飲んでいいとおもいますよ……(超ごまかし)」

 ……というような鋭いご質問をいただき、その場で上手に答えられず、ちょっとはぐらかしてしまいました。Nさん、ごめんなさい。この場を借りてちゃんと回答いたします。

 いやー、教科書とか、ネットとかすごい読み漁っちゃいましたが、微妙にまだ怪しい(生理学と化学、超ニガテだったんです……ごめんなさい)。

 一応ワタクシなりに理解したことを書いてみますが、そりゃ違うよというご指摘がありましたら、ぬくまる屋公式HP問い合わせフォーム経由でご指南いただけると助かります。ご意見頂戴しましたら、ぜひ公開させていただきたく思います。

1筋肉の中でできる乳酸と、その働き

 筋肉を動かす時にはエネルギーを使います。

 このエネルギーの大元は、糖(グルコース)です。

 この糖が筋肉にある細胞の中で分解されてATP(アデノシン3リン酸)という、筋肉を動かすガソリンに変わります。

 さて、この分解する過程を解糖系といいますが、酸素とビタミンB群が充分在る状態で(つまり有酸素運動のときね)糖が解糖されると、たくさんATPができる。そして、ATPがADP(アデノシン2リン酸)と(P)リン酸に分解されるときに、大きな力をだすことができるのです。

 ところが、激しい運動で酸素が足りなくなってくると(つまり無酸素運動)、それでも筋肉の中の細胞は糖からATPを作ってくれるのですが、大部分の糖は乳酸になってしまいます。

 激しい運動のあとに血液をしらべると、乳酸の量が大変多くなっているので、この乳酸が筋肉疲労を引き起こしている原因なのではないかと、今までは言われてきました。

 ところが最近の研究では雲行きが変わってきています。

 どうやら疲労をひきおこしているのは乳酸ではないらしい説が21世紀にはいって飛び出してきました。

では、疲労を引き起こしているのはなんなのか?

 ATPが分解される時に出来るリン酸が、筋肉を収縮させる時に必要なカルシウムイオンと結合、筋肉を収縮させる動きを悪くして、筋肉のこわばった感じをつくりだしてだしているのではないか?という説。

 そしてFF(ファティーグファクター)という、活性酸素が細胞を傷つけた時に発生するたんぱく質が原因なのではないかという説。

このふたつの説が主流になってきました。

 と、なんとまあ、いままでずーっと乳酸に濡れ衣を着せてたわけです。乳酸、ごめん、悪者にしてごめん!

 じゃあ、激しい運動でたくさんできた乳酸はどうなるのか?

 これらは一時的に筋肉内にとどまったのち、酸素が供給されてくると、また細胞内にとりこまれ、再利用されてATPを作り出すんだとか……。さらに血中に放出されて肝臓に集められた乳酸は、グリコーゲン(体内で余った糖が、緊急時にエネルギーとして使えるよう肝臓に備蓄しておくために、形を変えたもの)に変化するんだとか……。

 がびーん!乳酸、筋疲労の原因どころか、再利用されて筋肉を動かすガソリン、ATPを作り出すのにすごく役立ってるじゃん!なんかごめん!すごく、ごめん!

 すみません、図は1996年発行の教科書(『目でみるからだのメカニズム』堺章著 医学書院)のもので、まだ乳酸を『疲労物質?』としていますが、これ以上にわかりやすい図を拾えなかったんです……。乳酸犯人じゃない説がでてきたのが2004年以降……FF説が出てきたのが2008年以降……まだまだこの分野は説が変わっていく可能性が高いです。

2腸の中でできる乳酸と、その働き

 腸の中では乳酸を作るのに、ヒトの細胞ではなく乳酸菌達がその役割を果たします。

 つまり、大腸までやってきた食べ物のカスの中に残っている糖を乳酸菌が自身の活動のために食べて、乳酸菌の中で解糖系が働いて、乳酸を作り出す……ま、いわば腸の中の乳酸は、乳酸菌のう◯このようなものなのですね(^_^;)。

 そして、出来た乳酸は腸の中を弱酸性に保ち、人体に有害なアンモニアなどの毒素を作る悪玉菌が腸内で活動しにくい環境を作り出します。

 また、乳酸は腸の蠕動運動(ぜんどううんどう:腸内の老廃物を体外に排出するために腸全体が動く)を促し、便秘を解消してくれます。さらには、カルシウムを吸収するのを助けてくれるのだそうです。乳酸、腸の中では超有能!

また、乳酸菌は、死骸となっても役にたちます。食物繊維とおなじように、悪玉菌を自らの身体にくっつけて道連れにして、う◯ことして体外に排出されていくのですね。

 死してなお、働くなんて……乳酸菌……お前もなんていいやつなんだ(T_T)!!

3で?結局、結局乳酸菌飲料って、筋肉が疲労している時に飲むと悪化するの?

悪化するもなにも、乳酸自体がどうやら疲労物質ではないらしいので……。というわけで、問題はないです。

 ところが、カ◯ピスなどは常温流通で発酵がすすみ過ぎないよう、乳酸菌を加熱殺菌しているのだそうで、腸に届くのは死菌のみ(冷蔵輸送のヨーグルトや、ヤク◯トなどは菌を生かしているものが多い)。それって意味あるの?と思わなくもないのですが。

 しかし、殺菌された飲料自体にも菌がつくりだした乳酸が含まれるし、ATPの材料になる糖分が大変高いので、むしろ疲労快復に役に立ちそうです。

 ただし、飲みすぎるとその糖分の高さ故、こんどは別の健康問題が生じるので、ほどほどにしてくださいね(こころからのお願い)。

 あ、それから全身の血流をよくすることは、筋肉中にだぶついた乳酸をはやめに肝臓におくりこみ、細胞のすみずみに酸素を行き渡らせ、筋肉疲労快復をはやめると思います。

 というわけで、激しい運動のあとの、軽い運動やマッサージ、鍼灸は筋肉疲労快復に効果的ですよ(←ここ、鍼灸マッサージ屋としては是非とも主張せねばならない)。スポーツや夏のご旅行で疲れた後に、お試しください(^_^)。

※この記事は2017年7月に『しんきゅうコンパス』に掲載したコラムの再掲になります。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(後編) 2019
08/10

お肉と子宮筋腫と鉄分(後編)

お待たせしました。前回のコラムの続きです。

前回のコラムはこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/08/02/【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(前編)/

 前回の内容をさらっとまとめると、子宮筋腫の人は、一般的にお肉や乳製品など、動物性の食品を避けた方がいいと言われる……というお話でした。

 私も今のところ、子宮筋腫の方に日常生活でのアドバイスを求められたら、そのように答えてはいます。

 ところが、最近非常に真面目というか、ストイックな方が増えておりまして、こういうアドバイスをすると、100%きっちり守ってしまわれる方が割といらっしゃるんですね。

 つまり、一気にベジタリアンになってしまったりします。

 閉経後の女性や、退職して特に運動もしていない男性が、自然と肉類を身体が受け付けなくなって、ベジタリアンになっていく……というのは、割とおみかけします。そういう人達は、肉類や乳製品の栄養を最早あまり必要としなくなっているから受け付けなくなっているわけで、そういうベジタリアンなら、あまり問題はないし、いいのです。

 けどですね、閉経前の女性や、働き盛りの男性がベジタリアンになるのは、正直かなり危険なのではないかと思うのです。

 実はですね、ワタクシ過去にひとり暮らしをしていた時に、一時期ベジタリアン生活を送っていたことがありまして。いや、ダイエットとか、何か主義主張があってとか、そんなんじゃなくって、単に肉を買うお金がなかっただけなんですけど^^;。

 なので、大抵は大根とニンジンを煮物にしたり。

 キャベツ半玉を塩胡椒で炒めたり。

 ほうれん草や小松菜をおひたしにしたり。

 おからをお野菜の残りと一緒に甘辛く炒ったり。

 こんなおかずを、ごはんと一緒にかきこんでいました。

 たまーに脂っこいものが食べたくなったら、一枚50円のコロッケを。うーん、見事に肉なし!。

 まあ、特に生活に差し障りもなかった(と自分では思ってた)し、野菜生活ヘルシー♪くらいに構えていたのですが、傍からみたら、相当ひょろひょろゆらゆらしていたらしくorz。元来痩せ型の体格だったこともあり、心配した知り合いが、ワタクシを某牛角食べ放題に連れ出してくれました。

 もともと主義主張があって断肉してたわけではないし、食べ放題とあらば……というわけで、牛カルビやらロースやら豚とろやら厚切りベーコンやらを、たぶん2、3人前くらいガツガツ食べたと記憶してます。

 で、その日は食べたー!!という満足感と共に眠りについたのですが、翌朝の変化が劇的ですっごい驚きました。

なにがすごいって、朝すっきりさわやかに起きられる!しかも、身体が軽い!世界が明るい!つーかこの時点で、初めて気が付きました。

私、慢性的な貧血になってたんだ……!

 さて、ここで皆様お気づきかと思われますが、お肉(特に牛肉やブタ、鳥レバーなど)は、赤血球を形作る鉄分を豊富に含んだ食べ物なのですね。貧血予防には欠かせない食べ物なのです。

 よく菜食を勧めるサイトなどでは、小松菜やほうれん草でも鉄分は充分摂れるから肉は必要ない、という主張も目にします……が!

お肉の鉄分はヘム鉄、お野菜の鉄分は非ヘム鉄。同じ鉄分でも種類がちがうのです。

そして、ヘム鉄の体内への吸収率は、非ヘム鉄の約5倍!

画像は

http://www.ils.co.jp/seihin/hem.html

より拝借しました。

 実際、私は鉄分が高いと言われる大豆系の食品(豆腐、おからなど)や、ほうれん草、小松菜、ひじきをこまめに食べていても、しっかり貧血になっていました。

 鉄分が欠乏しても、ごはんや野菜はしっかり食べていたので、身体はそれらのエネルギーだけでも、動くことは充分にできます。それ故に、体調の変化の過程もゆっくり。なので、体調がかなり悪くなっていても、気がつきにくかったのです。

 つねにだるい、眠い、朝起きられない、なんだか視界が暗い、ふとした拍子に床がせり上がってくる感覚がある(めまいの症状のひとつです)……。今思うと、これらの貧血症状が日常的に起きていたわけですが、貧血にありがちな「倒れる」とか、「気持ち悪い」とか、そういった明確な症状は全くなかったため、これが普通の身体の状態だと思って、まったく気づきませんでした。

 そして、子宮筋腫を持っている人は、月経時の出血量がとんでもなく多くなっています。ただでさえ、貧血になりやすい状態なのです。それなのにお肉を全く食べない……なんてことをしてしまったら……!もう、想像はつきますよね?

 もちろん、こういう場合は病院から処方された鉄剤をちゃんと飲んでいれば、貧血状態はすぐに改善されてきます。じゃあ、お肉を食べなくてもいいじゃん?って思うかもしれません。

 でも、お肉は鉄分以外にも、脳の神経伝達物質を作るのに欠かせない必須アミノ酸や、疲労をとるビタミン類などを豊富に含んでいます。それらを摂らないことで、鬱になりやすくなったりすることは確かにあると思うのです。 

 もし、毎日肉をがばがば食べていた……というなら、確かにある程度は減らす必要はあります。焼肉通いを週1から月1にするとか、毎食肉をたべていたなら、一日に一回にするとか、肉の量を半分にするとか。

 でも、まったくカットしてしまうのも、身体にはよくないと思うのです。ある程度は必要。

 だからと言って、お肉だけ食べても栄養は吸収されづらいです。たとえば、お肉の鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで、かなり吸収がよくなるそう。生のピーマンや、レッドキャベツのサラダを一緒に食べるといいとか。

 とどのつまり、肉もお魚も野菜も果物も「バランスよく」食べてよ……ってことなんですよ。

 その「バランスよく」というのが、個々の体質の違いによってもかなり差がでるし、好き嫌いやアレルギーの問題もあるので、難しいところではあるのですが。

 そして、お肉を食べることで、もし筋腫が大きく育ってしまったら……と不安に思う気持ちも、もちろんわかります。だから、お友達や、お子さんや、旦那さんが食べる量よりは少なめにしましょう。

 それでも、筋腫が育ちやすい体質、育ちにくい体質というのは確かにあります。人によっては肉を減らしたのに、筋腫が育ってしまった……!ということもあります。でもですね、そういう方は肉をカットした状態でも筋腫が育ってしまうことも多いのですよ。貧血と筋腫のダブルパンチ。辛いです……。食生活は確かに重要。でも食生活が全ての原因なわけでもないのです。

 鍼灸では、そういった体質を少しでも変えるお手伝いをさせていただきます。長期戦になってしまうと思いますが、その都度鍼灸師と相談して、無理なく通える範囲を設定してもらってください。状況が許せば、おうちでの施灸方法なども指示してもらえると思います。

 ひとりで病気と戦わず、鍼灸師と一緒に戦ってみませんか?

 出来ること、出来ないことはありますが、ぜひ一度ご相談してみてください。

※このコラムは、2017年6月掲載しんきゅうコンパスコラムの再掲です。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(前編) 2019
08/2

 梅雨もようやく明け、暑い日が続きます。こんな日はぷはーっとビールを豪快にいきたいところですねえ。ビアガーデンでジンギスカンとかもいいなあ(ウチの隣駅にある川口そごうの屋上では、ジンギスカンメインのビアガーデンが開催中♪)。

 さて、そんな心浮き立つ季節ですが、つい最近、子宮筋腫持ちの方から「日常生活では、どんな点に気をつければいいですか?」と、相談を受けまして。

 こういった場合、私はまず食事についてのアドバイスから入ることが多いのですが、最近難しいなと思うケースも増えてきたので、ちょっと書いてみます。

 まだ、明確な答えが自分の中にあるわけではないので、ちょっと迷走した文になりますが、ご容赦を。子宮筋腫でお悩みの方も、私と一緒に考えてみてくださると嬉しいです。

 子宮筋腫とは、子宮の中にできる良性の腫瘍。とくに身体に悪さをするものではなく、明確な自覚症状もないことが多いので、最近お腹周りが太ったなあなんて思っていたら、筋腫が赤ちゃんの頭くらいに育ってたーなんて人も多いです。

 でもそこまで育つと、月経の出血量も半端なく多くなって、貧血は起きるし、なによりも月経痛が酷くなる。

うちの母も筋腫持ちでしたが、筋腫が大きくなってきた時の月経中には、寝込んでばかりだったように記憶しています。

で、思い切って手術で、筋腫と一緒に子宮をとってしまったら、ケロっと元気になってました。

 が、やはりそこまでは行きたくありませんよね。筋腫が小さいうちであれば、なんとか筋腫をそれ以上大きくせずにやりすごしたい、という気持ちが一般的には大きいと思います。

 では、どうすれば筋腫を大きくせずに済むか?それにはまず、筋腫が出来る原因を考えなければいけません。

 西洋医学分野では、子宮筋腫が出来る原因は基本的にはいまだに不明とのこと。ただ最近子宮筋腫を持つ人が増えてきたのは、女性の一生の間の妊娠期間が短くなった(またはなくなった)ことに伴って、女性ホルモン(エストロゲン)に曝される期間が長くなってきたからではないか?とは、いわれています。

 確かに閉経後、筋腫が小さくなった、なくなったという人は多いです。

 婦人科でも、筋腫が大きくなってくると、手術の前にまず女性ホルモンをストップさせる薬を処方して、様子をみる……というケースも多いと思います。

 東洋医学的には、一般的に身体全体の血の流れが滞りやすい体質の人が子宮筋腫になりやすい、といわれています。

 つまり悪い血がうまく循環せずに子宮に滞って、筋腫になるってイメージですね(あくまでもイメージですよ、イメージ^^;。実際に筋腫は血の塊ではないので、誤解せぬよう。正体は平滑筋の塊です)。

 というわけで、鍼灸治療では下腹部内の血液循環をよくしていくという目的に沿って、治療の流れを組み立てて行きます。

 では、筋腫の原因がなんとなーくイメージできたところで、本題に戻ります。

子宮筋腫持ちで病院や鍼灸院などにかかったことのある方は、以下のようなアドバイスを受けたこともある人が多いのではないかと(私も今まではこうアドバイスしてきました)。

「肉や乳製品など、動物性脂肪のものは避けて」(写真はリブロース、どーん)

 このアドバイス、たしかに西洋、東洋医学、両面からみて理にかなっている……とは思うのですよ。

 筋腫が大きくなるメカニズムには、エストロゲンが大きく関わっていると言われてます。

 そしてエストロゲンを作る主要な栄養素はコレステロールです。皆様ご存知の通り、コレステロールは卵やレバーなどに多く含まれてます。

 また、筋腫が筋肉の塊であることを考えると、筋肉を育てる動物性たんぱく質を多く含む食品、たとえば牛乳やチーズ、肉の赤身などは避けた方がいいのかな、とも思います。東洋医学的にもこれらの食品を大量に摂取すると、血が滞りやすいとも言われていますし。

 でもですね、近年は真面目というか、ストイックな方が増えて来たのか、うかつにこういうアドバイスをしてしまうと危ない、と感じる側面も増えて来たのですよ。

なんか長くなってきてしまったので、どこがどう危ないと感じたかは、次のコラムに続きます

※このコラムは2017年6月にしんきゅうコンパスに掲載したものに加筆修正したものです。

後編はこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/08/10/%e3%81%8a%e8%82%89%e3%81%a8%e5%ad%90%e5%ae%ae%e7%ad%8b%e8%85%ab%e3%81%a8%e9%89%84%e5%88%86%ef%bc%88%e5%be%8c%e7%b7%a8%ef%bc%89/

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

https://nukumaruya.com/

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】鍼灸マッサージ師はあなたのパーソナルトレーナーです 2019
07/27

さて、少しコラムの更新の間が空いてしまいました。一度書かなくなると、ちょっと書き出すのに腰が重くなりますね。やはり書く作業をルーティン化していないと、すぐ書かなくなっちゃう。いかん、反省です。

というわけで、今日のお話は『習慣化』『ルーティン化』について。

 この鍼灸や指圧マッサージのお仕事を始めてからよく感じるのですが、いわゆる東洋医学と呼ばれるジャンルの治療に関しては、一発で悩みを解消してくれるようなカリスマを求めていらっしゃる方が割と多いのかな?と思います。

 つまり、1回で「わー長年困ってた腰痛が消えた!」とか、1回で「40肩が動くようになった!」とか、1回で「みるみるうちにダイエットに成功!」とか。

うーん、ごめんなさい!それたぶん無理です。ぎっくり腰や寝違いは1回の治療でOKかもしれないけど、慢性のお悩みに関しては、なかなかそういうわけにもいかず。

 慢性のお悩みって、もちろん個人個人の体質によるところもかなりありますが、長年の生活習慣から形成されているところも大きいのです。

たとえば、ずっと座りっぱなしで動かない仕事をしているとか。座るときに肩や背中を丸めているとか。毎回すごい量のごはんを召し上がっているとか。でも長年それらのことが当たり前だった生活をおくっていると、なかなかそのことに気づけません。

たとえば普段の掃除機のかけ方ひとつでも、写真右の姿勢と左の姿勢では、腰にかかる負担が大きく変わってきます(左のほうが、腰に大きな負担がかかっています)。

鍼や指圧マッサージ治療で一時的には痛みは治まるかもしれない。けれど、同じ生活習慣をくりかえしていると、また痛みや悩みはぶりかえしてきます。

でも……ひとりじゃ、なかなかその習慣は気づけないし、かえられませんよね。ましてや、それが仕事に関わることだったりすると、変えろといわれても仕事だし……と、ムカついたりもします^^;

そこで、我々のような鍼灸やマッサージの専門家をうまく利用してください。相談していただければ、まずたいていの鍼灸やマッサージの専門家は、それぞれの方の身体や生活状況に合わせたアドバイスをくれるはずです。たとえば、簡単なストレッチとか、筋トレとか。

 で、次回の施術を受ける時に、そのアドバイスを実行できたかどうかを、正直に言ってください。

よく怒られるのが怖くて、やってないことをやったと嘘つく人もいらっしゃるのですが……それだめですよ。

 なんでアドバイスを実行しているのに、身体が改善していないんだろう?他の要因があるんだろうかと、施術者は考えてしまい、間違ったアドバイスをしてしまう原因になってしまいます。まっとうな施術者なら怒らないので、そこは正直におっしゃってください。

 アドバイスを実行できなかったら、実行できなかったなりの原因があるはずです。それならそれで、実行出来るよう別の手を考えていきますので、遠慮なくご相談ください。

 そうすることによって、筋トレやストレッチなどをルーティン化できれば、しめたものです。慢性腰痛などは、1週間に1回100分の施術を受けるより、1日5分の筋トレやストレッチを毎日続けたほうが効果的だと、私は考えています(ただし、痛みが強いときやヘルニアなどの物理的要因が在るときは、話は別。その場合は、どういう頻度でなにをやるかは、必ず施術者にご相談ください)。

 施術者は、いわばあなたのパーソナルトレーナー。症状が軽くなっても定期的に通うことで、筋トレなどの習慣を続けるいい目安にもなります。鍼灸やマッサージをあなたの生活ルーティンに組み入れることで、うまく健康維持に役立ててくださいね。

※この記事は、2017年5月にしんきゅうコンパスのコラム欄に掲載したものの再掲です。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 あいざわゆきこ

【健康コラム】雨の日とセルフマッサージと温熱パック 2019
07/13

 さて、今年は梅雨らしい天気が続いてます。雨が降り続き、気温も上がらず、私も脚から冷えがひたひたと登ってくる感覚があって、ちょっと下半身がだるめです。

 こういう日はホットタオルで簡単温熱パックを作って、軽くセルフマッサージを。パックを作る時間も含めて約5〜10分。簡単に脚のだるさがとれますよ。

温熱パックの作り方。

1.縦に1回、横に1回折りたたんだフェイスタオルを水に濡らして、くるりとまいてよく絞り、封を開けたままのフリーザーバックに入れて、レンジで約1分チンします。

2.ラップを50センチほどの長さにカットしたのを2枚、5センチくらい重ねる感じで床に広げます。

3,チンしたフェイスタオルをひろげて、広げたラップの下の方に寄せてのせます。

4.上方のラップを折りたたんで、フェイスタオルをラップでサンドします。

5.空気をよく抜いてから、端を折りたたんで、タオルをラップで密閉。これで簡単温熱パックの出来上がり。

さて、この温熱パックはすぐ冷めてしまいますので、ここから動きをすばやく!(この状態でレンジでもう一回チンしても、なかに残った空気が膨らんで、ラップがぐちゃぐちゃになってしまいます^^;)

それではセルフマッサージの仕方。

1 だいたいだるい時に、さわってきもちいいのは脚の内側です

なので、床に座って脚を外側に倒して、内側が上にくるようにします。

2 足首からすぐ上あたりをさわってみると、だるい人はわりと冷えてるはず。これがだるさの元凶です。

3 まずはふくらはぎの内側全体に温熱パックをのせて、足首から膝へむかって、掌でゆっくり体重をかけるように押していってください。ひと押し4秒くらいのゆったりしたリズムでだいたい3回くらい。

4 次に、膝から上に温熱パックをずらして、こんどは前腕で太ももによりかかるようなイメージで、膝から腿の付け根にむかって、ゆっくりおしていきます。だいたいこれも3回くらい。

とりあえずはこれだけ。

どうでしょう?さっきよりだいぶんだるさがとれていませんか?

 ポイントは脚の内側にある、三陰交と血海というツボ。ここが冷えてると、脚がだるく感じるようです。(写真は「針灸取穴入門」入江靖二著 緑書房 より)

 セルフマッサージが終わったあとも、ここを冷やしたままでいると、すぐに元にもどってしまいます。

 靴下やももひきを上手に活用して、セルフマッサージ後もこの2つのツボを冷やさないようにしていると、効果が長持ちしますよ。

ええーい!そんないちいちタオルを温めたりするのはめんどくさいわ!というそこのアナタは、簡易カイロ(いわゆるホカロンとかね)の封を切りましょう。

 膝の内側の血海あたりをカイロでこしこし擦るだけでも、まあ効くっちゃ効くので。

 だるーい雨の日は、ちょっと自分の身体をいたわってあげて、快適に過ごしてくださいね。

※この記事はしんきゅうコンパスのコラム(2017年5月掲載)に加筆修正して再掲したものです。

https://nukumaruya.com/

はり灸指圧治療ぬくまる屋

店主あいざわゆきこ

【健康コラム】温める酒と女子と飲み会 2019
07/7

 世間は、ボーナスだ夏休みだ納涼会だとかしましく。お酒を飲む機会も急に増えてきてワタクシも例外ではなく、ぼちぼち飲む機会をいただいています。

 お酒をいただくのは、楽しい!美味しい!けど……妙齢の女子は身体が冷えるのよ~……!翌日身体が辛いのよ―(泣)

 や、呑んでいるときはアルコールで身体が温まった気がするので、暑いとしか感じないし、気持ちよいのですが、最近酔いが醒める時に猛烈に腰や背中が痛くなるんですよ……。なにこれ?年のせい?

 なんていうか、外気が寒い時期ほど、痛くなる率が高い気がするんですよね……なんででしょう……?と冷静に自分の行動を振り返ってみますと。

乾杯→とりあえず生中(ビール350mlほど)

→つまみは枝豆や冷奴、生サラダ

→2杯目も生中(ビール以下略)

→脂っこいつまみが運ばれてくる(唐揚げなど揚げ物系)

→爽やかに口を潤したく、女子らしくグレープフルーツサワー(焼酎、グレープフルーツジュース、炭酸水)など頼む

→メインの焼き物などが運ばれてくる

→暑い

→キンキンに冷えた芋焼酎のロックかソーダ割

→いい加減酔っ払って暑い!暑い!

→デザートは当然アイスクリーム

→暑いのでカーディガンなど脱いだまま外に出て、解散

→酔い覚ましにコンビニで冷たい水やお茶を買って飲む(約350〜500ml)

…………なにやってるんだ、私。身体冷やしまくりorz。

家に帰ってお布団に入り込んでから、猛烈な寒気を感じて目が覚める訳がわかったような。そりゃ、腰も背中も痛くなる訳です。

 今回は自身の反省を踏まえつつ、妙齢の冷え性女子にも優しいお酒の飲み方を模索してみます。や、そもそも酒なんて身体に悪いから飲まなきゃいいじゃん、との指摘が飛んできそうですが、まあ……そのなんだ……許して^_^;

.お酒を美味しくいただく為のコツ

『お酒を飲むと、膝などの関節が痛みませんか』

 さて、先程は腰や背中が痛いのは、冷えのせいではないかと言ってみましたが、どうやらそれだけではなさそう。

もちろん冷えもあるのですが、肝臓のアルコール分解機能に依るところも大きそうです。

https://www.excite.co.jp/News/bit/E1291334787233.html

 「アルコール自体が毒性をもった物質ですが、その代謝過程で生じるアセトアルデヒドはもっと強力な毒性を持っています。飲んだ後のこのような痛みは、アセトアルデヒドが筋肉や関節付近の細胞に浸透し、神経を刺激し、痛みの原因の一つになると考えられます」(医療法人社団榎会・榎本クリニック/深間内文彦院長)

 ポイントは、自身の肝臓がどれくらいの量のアルコールを代謝できるか知っておくこと。代謝しきれない量が増えれば増えるほど毒性の強いアセドアルデヒドが発生し、筋肉痛のような痛みが生じます。

 まーでも、飲み始めると、気がついたら限界量を越してた……なんてのもよくありますよね(^_^;)

 この状態を避けるには、いくつか方法があります。

 チーズや豆類、ねぎやじゃがいも、ピーマン、フルーツやナッツ類を意識的におつまみに加えるとよいようです。

アルコールを代謝する際に必要になるビタミン類(ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE)とタンパク質をおつまみで同時にとっておくこと。

・水を摂ること。

ビール会社の営業さんによると、だいたいジョッキ2杯ほど飲んだら、間にコップ1杯の水を挟むのが理想的なのだそう。

 まず第一に、アルコールを飲むと必要以上に水分が体内から排出されますが、水を飲むことで脱水症状を起こすことを防いでくれます。

 また水分は、アルコールを肝臓で分解する際に必要な材料のひとつでもあります。

 ビールなんてほとんどが水分だから、水なんか途中で飲まなくてもいいじゃないか!という諸兄も多いですが、それやってて急性アル中や脱水症状で大変になった人を何人も知ってます(^_^;)。

 自分だけが特別な肝臓の持ち主だとは、ゆめゆめ思わぬよう。 

 アルコールを代謝する材料がなければ、どんなに酒上戸な方でもぶったおれます。

 途中で水を挟むのが難しければ、お開きのあとにお水を充分に補給してください。

 水を飲まないまま眠りこんだりすると、翌日ひどい2日酔いになるくらいならまだいいけど、下手すると脱水による脳梗塞や心筋梗塞を起こして、そのままあの世行きですよ。

2.自分に合うお酒を選ぼう

 しかし、いくら水を合間に摂ったり、おつまみに気をつけていても、私、鬼門のお酒があります。

 焼酎やビールはわりあい飲めるんだけど、赤ワインがダメなんです。35才をすぎたあたりから、急に飲めなくなりました。ワイングラス1杯が限界。それ以上は気持ち悪くなって吐いちゃうのです。

 たまたま体調が悪い時に飲んじゃったのかなーと思っていたのですが、そうではなく、やはりお酒の種類によってアルコール代謝能力が変わってしまう人が、少なからずいる模様。

『特定のお酒に弱い人』

↑上記のサイトによると、赤ワインにはアルコール以外にも肝臓で代謝しないといけない副産物があって、どうやら私は、それらの物質を代謝する能力が弱いため、アルコール分解能力が極端に落ちてしまうようです。

 他にも、蒸留酒はOKだけど醸造酒はニガテ……とか、ビールの炭酸が胃腸の吸収能力を刺激しすぎて酔いやすくなる……とか、その人その人の体質によって、アルコール代謝が難しくなるお酒はさまざま。

「自分の体質や肝臓に合ったお酒が見つかればお酒の楽しみも一層広がります。

もし二日酔いや悪酔いにムラがある場合は、その時飲んだ酒を思い出してみましょう(上記サイトより抜粋)」

 うちの婆様(酒豪)が、生前「お酒を飲む時はチャンポンだけはするなよー、腰がぬけるぞー」とよく言ってましたが、どうやら理由はここにありそう。

 チャンポンすると、どのお酒が自分にとっての鬼門だったのか、わからなくなっちゃいますものね(^^)

3.身体を温める性質のお酒ランキング発表(自身の体感での独断も含む)

 もちろん西洋医学観点から肝機能を見据えた飲み方も大切ですが、冷え性女子のために、東洋医学的観点から、身体を温める作用のあるお酒を調べてみました。

 や、アルコールって飲んだら全部温まるじゃん?と思いがちですが、酔いが醒めた後に身体が冷えづらいかどうかが重要。

漢方では、身体を冷やすか温めるかの性質で、食材や漢方薬を大きく『熱、温、平、涼、寒』の5つに分類しています。

『熱』が身体を1番あたためて、『寒』が1番冷まします。

『平』は、温めも冷やしもしない中間の性質をもっています。

 基本的には、寒い土地や季節に採れるものが身体を温め、温かい土地や季節のものが身体を冷やす傾向にあるようです。

それでは主要なお酒5つのランキング発表!

5位 ビール:性質『涼』

『液体のパン』とも言われるほど栄養価が高く、ほどよい炭酸が胃を刺激し、食欲を増進させてくれます。

 しかし身体を冷やすので、やはりビールは夏向け。冷え性女子は「とりあえず」の1杯を負えたら、他のお酒に切り替えた方がよさそうです。手前味噌ですが、ビールについて書いた記事はこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/07/05/冷えと女子とお酒/

4位 焼酎:性質『温』

 お酒自体の性質は温める方向にありますが、焼酎は何かで割って飲むことがとても多い飲み物。割モノの組み合わせによって一番性質を変えるのがこのお酒の特徴。

 サワーやハイなど、フルーツ果汁やお茶と組み合わせることが多いですね。参考までに、割モノになりそうなフルーツやお茶の性質も列挙しておきます。

お茶

緑茶、抹茶『寒』 紅茶『温』 ウーロン茶『涼〜平』

フルーツ

グレープフルーツ『寒』オレンジ『寒』梅『平』みかん『微温』ざくろ『温』桃『温』

 ちなみに鍼の師匠は「『焼酎のお湯割り梅干し入り』が、一番身体に優しい」とおっしゃってました。あたたかい焼酎をちびちび飲みながら、梅をしゃぶるとなんかホッとします(^^)

3位 日本酒:性質『温』

 きんきんに冷やしたりせずとも、常温やぬる燗で呑んで一番美味しいお酒がこれ。飲む段階でも身体をそんなに冷やさずに済みます。

 また、アミノ酸やビタミンなどの栄養素を豊富に含み、発酵させる段階で使う麹が、美肌によいと評判ですね。確かに日本酒を適度に飲んだ翌日は、お肌がもちもちつるつるする感じがあります(※あくまでも個人の感想です)

アルコール度数が高めのものが多いので、飲み過ぎに注意してくださいね。

2位 ワイン:性質『熱』

東洋医学では『暖腰腎』の効能があると言われ、主に腰など下半身の冷えによいとされています。

 冬はシナモンやオレンジピールを香り付けに加えたホットワインが最高!寒い屋外でも、ちょっと熱めのホットワインをゆっくり飲むと、末端から身体がぽかぽか温まってきます。

ただしアルコール度数は高めなので、くれぐれも飲み過ぎには注意してくださいね。

1位 紹興酒:性質『熱』

 アミノ酸を豊富に含み、東洋医学では女性特有の悩みに対して効果を発揮するとされています。貧血、生理痛はもとより、出産後の身体の回復にまで(もちろん妊娠中はダメ)!

飲むと身体がカーっと熱くなって、酔いが醒めたあとでも、あたたかさが一番続く感じがするのがこのお酒です。

 ストレートの紹興酒に氷砂糖を溶かして、常温でいただくのが一般的な飲み方ですが、常温の紹興酒に熱いジャスミンティーを半分くらい注いで割ると、適度なぬる燗に。特有のキツイ香りも、ジャスミンの香りでまろやかに緩和されて、飲みやすくなりますよ。

 ただしアルコール度数はすごく高いので、飲みすぎないようにしてくださいね(私はジャスミンティー割1杯が限度^_^;)。

 本来は身体を温めるお酒のつまみもセットで論じるべきですが、それをやりだすとキリがなくなるので、今回は割愛。

 身体を温めるザ・キング・オブつまみは火鍋とだけ言っておきます。材料の羊肉、しょうが、唐辛子、花山椒、八角、これらはすべて温〜熱の性質を持っています。特に羊肉の性質は『大熱』。北海道などでジンギスカンが好まれる理由がわかるかと。でも、あまり辛いと酒がすすみすぎるし、胃を荒らすので、ほどほどにどうぞ。

参考文献:東方栄養新書(株式会社メディカルユーコン 著者:梁 コウ千鶴)

4.結論

 理屈っぽいことをぐだぐだ述べてきましたが、一番身体に優しいお酒の飲み方は、実は気のおけない人達と楽しくだらだらおしゃべりしながら、自分のペースで飲むってことなんじゃないかと。これホント大事。

 だらだら喋ってると、そちらの方に気をとられて、お酒をあおるペースも落ちるし、なによりもストレス発散になります。

肝臓は、東洋医学的には『怒り(ストレス)』の感情と非常に密接な関係にあると言われています。

 言われてみれば、たしかに仕事絡みの気を遣う飲み会より、気のおけない友達との飲み会の方が全体の酒量は多いはずなのに、翌日の身体の状態は、明らかに友達との飲み会の方が楽なんですよね。

 おしゃべりによるストレス発散で『怒り』を外に逃がしてやった分、アルコールを分解する肝臓の働きもよくなっているのではないかと(あくまでも主観ですが)。

 もちろんお仕事絡みの飲み会も大切ですが、緊張する場では肝臓の働きは悪くなるものだと『肝』に銘じて、アフターケアや酒量のコントロールを大切にしてくださいね。

 お友達やご家族とは、おしゃべりをしながらのだらだらお酒を、おもいきり楽しんでください。

それでは皆様、よい夏を楽しんでくださいませ。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

※この記事は2017年12月しんきゅうコンパスコラムに掲載されたものを加筆修正しております。

【健康コラム】冷えと女子とお酒 2019
07/5

さて、先日は昔のお友達(とってもパワフルでおしゃれな素敵女子です)がお店に遊びに来て下さり、治療のあと飲みにくりだしましたので、今度はオンナノコとお酒のお話を。


 最近の女子は冷えていることが多く、古来から身体を温めるには、適量のお酒がよいとされています。

 かく言う私も、昔から冷え性。小学生の時の体温はいつ測っても35度台。そして喘息持ち。

 冷えによる喘息の悪化があるのでは、と睨んだ母の見立てにより、薬用養命酒を毎日おちょこに1杯だけ飲まされてました^^;(今だったら色々ヤバイんだろうけど、まあ時効ということで。)

 確かに養命酒を飲むと、身体がほんわり暖かくなって、寝付きがよくなったような気がします……。

が、今だから白状しますけど……くっそまずいんだわ!これが(いや、個人の嗜好にもよるんだろうけど)!で、反発して、いつのまにやら飲まなくなってしまいました……とほほー。

 けれど、身体が温まったのは確かなので、薬用養命酒とはどんなものなのか、少し調べてみました。
↓下記は養命酒製造株式会社様のHPより引用。

イメージ 1

https://www.yomeishu.co.jp/yomeishu/about/product.html
薬用養命酒の薬効成分
成分・分量(60mL中)日局 インヨウカク 114mg日局 ウコン 36mg日局 ケイヒ 270mg日局 コウカ 12mg日局 ジオウ 60mg日局 シャクヤク 60mg日局 チョウジ 24mg日局 トチュウ  18mg日局 ニクジュヨウ 48mg日局 ニンジン  60mg日局 ボウフウ 96mg日局 ヤクモソウ 48mg  ウショウ 594mg  ハンピ 12mg

上記の生薬を日局規定のチンキ剤製法に準じて冷浸する。添加物として、みりん、アルコール、液状ブドウ糖、カラメルを含有する。 アルコール分14%

効能:次の場合の滋養強壮:胃腸虚弱 、食欲不振、血色不良、冷え症、肉体疲労、虚弱体質、病中病後

(筆者注;日局とは「日本薬局方」のこと。医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第41条により、医薬品の性状及び品質の適正を図るため、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて定めた医薬品の規格基準)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ざっとみてみると、精をつけるニンジンや、更年期によいとされている漢方、当帰芍薬散の主成分であるシャクヤクを含むなど、なるほど身体によさそう。 

中でも含有成分の多さで目立つのは、インヨウカクケイヒウショウの3つ。 

 インヨウカク(淫羊カク)は、男性には腎の陽気が衰えたための陽萎や、子宮の冷えが原因で子供にめぐまれない女性に効果があるといわれています。この草を食べた羊が一斉に発情したことから、この名がついたそう。


 ケイヒ(桂皮)は、ご存知シナモンの仲間、というかほぼ同じ。身体を中から温め、発汗を促し、胃腸機能の働きをよくします。

 ウショウ(烏樟)は、高級な楊枝などによく使われるクロモジの幹や枝から取れる漢方。咳をしずめ、胃を丈夫にします。お風呂にいれると、よく身体が温まり、関節痛などによいそうです。

うーむ、薬用養命酒……、基礎体温があがらなくて悩んでいる妊活女子に最適じゃないですか……!これは漢方薬のひとつとして試してみる価値、おおいにありです。
 が、毎日薬としてお酒を飲むのも楽しくないなー。しかも服用規定は20mlと少量だし、美味しいとは言えないし……。薬用養命酒は薬としてとりあえず脇に置いておいて、もっとカジュアルに、お酒を楽しみながら冷えを改善できないものか……!

そんなわけで次回は、飲み会の時に冷え性女子が頼むべきお酒について、書いてみますね。

続き記事はこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/07/07/【健康コラム】温める酒と女子と飲み会/


では、よい夏をお過ごしください(^o^)

※この記事は口コミサイト『しんきゅうコンパス』2017年5月掲載コラムの再掲です

蕨 西川口 はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 

あいざわゆきこ