「 女性」記事一覧

【NEWS】ぬくまる屋ぽかぽか祭開催のお知らせ 2022
12/15

今年は年明け早々に、爆発的な感染力をふるうコロナウィルスオミクロン株が大流行。

出口の見えないコロナ禍にはうんざりでしたが、自宅でできる抗原検査キットやオンライン診療の普及など、医療体制もかなり整えられてきました。

感染者数はあいかわらずどころかうなぎのぼりですが、感染拡大による医療崩壊のリスクも減ってきて、昨年、一昨年のような行動制限も緩やかに解除。3年ぶりに開催されたイベントも今年は数多く見受けられます。行楽シーズンには久々に海外旅行に行かれる方も増え始めました。

徐々にコロナ禍前の雰囲気に戻りつつあります。そんな2022年も、もうすぐ終わり。いまのところ店主は感染することなくここまでやってきました。皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

さて、そんなわけで今年も年一回の開催になってしまいましたが、恒例の福引大会やります!

期間:2022年12月15日(木)~2023年2月7日

福引の景品は以下の通りです。サイコロを2個ふって、出た目によって景品が決まります。

ラッキー賞(1のゾロ目) その場で施術料金から1000円引き

ハッピー賞(6のゾロ目)その場で施術料金から500円引き

じゃんけん賞(どちらかに1の目) 次回来店のときに使えるじゃんけん割引券

ぽかぽか賞(上記以外の目)貼るミニホットカイロをプレゼント

※期間中ご来店ごとに1回福引をひくことができます。

※※ラッキー賞、ハッピー賞はポイントカードなどの他の割引と併用できません。次回の施術料金から引かせていただくことになります。

また、ご来店くださった皆様全員に、『猫に変身できるホットアイマスク』をプレゼント(期間中お一人様1枚)。封を切ると約15分間疲れた目元をじんわり温めてくれる可愛いアイマスクです。

猫になりきってごろごろぬくぬくするもよし、仮面舞踏会につけていって猫好きの紳士淑女のハートを射止めるもよし、楽しくお使いください。

皆様のご来店をこころよりお待ち申し上げております。

西川口・蕨 はり灸指圧治療 ぬくまる屋

店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】湿気とむくみと女子のお悩み 2019
10/8

 秋です。運動会などにふさわしい季節のはずなのに、なんだかここのところ変な感じ。カラっとした過ごしやすい陽気が続いたかと思えば、じめじめじっとり残暑で雨がふってきたり。ふー、暑い感じですね。乙女心と秋の空…とはよく言われますが、今年は変わり身がはやいにも程があります。

 こんな季節は、なんだか全身がだるい、脚がむくむ、おなかを下し気味、腰がおもだるい……なんて症状が出て来ている人も多いのではないかしら?

 それは、きっとこの湿気が身体に悪さをしているせいです。東洋医学では、湿気が身体に及ぼす悪い影響のことを、まとめて「湿邪(しつじゃ)」と呼んでいます。

 では、湿気は身体にどんな悪さをするのでしょうか?以下鍼灸学校で使っていた教科書より一部抜粋しますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1.湿は陰性の邪気で人体の下部を犯しやすい(下注性)

湿は水に似て、下にに流れる性質がある。そのため湿邪は、人体の下部を犯すことが多い。

 例えば、むくみなどは下肢に著明に現れる。その他帯下(筆者注;おりもののこと)脚気、下痢など下半身の症状が現れやすい。

2.湿は重く、停滞する(重濁性、粘滞性)

湿邪が体内に侵入して、陽気(筆者注;主に身体の表面を流れていると考えられている気のこと。衛気とも呼ばれ、外から侵襲してくるものに対するバリアのような役割を果たしていると思われている)が損なわれると、頭や身体が重く、四肢がだるいなどの症状が現れる。

 また湿邪が関節に滞ると、関節が痛み腫れる。これを体重節痛という。

 湿邪には、動きが遅く停滞する性質があるので、湿邪による病は治りにくく、繰り返し再発することもある。

3.湿は脾胃を犯しやすい

 湿邪が脾胃を犯して、消化吸収の能力を損ない、津液(筆者注;『しんえき』と読む。東洋医学では体内を流れる血液以外の水分の総称。唾液やリンパ液、細胞間質液などが相当するか?)を運ぶ機能が悪くなると、下痢、尿量減少、腹水、むくみなどの症状が現れる。

4.自然界以外の湿邪

天候の湿邪以外にも、汗で濡れた下着を長く着た場合などにも湿邪による疾病になることがある。現代では汗を吸い取りにくい化学繊維の下着や、パンティーストッキングなどを着用することにより、湿邪による病を引き起こすことがある。

    社団法人東洋療法学校協会編:『東洋医学概論』より

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ま、ものすごくアバウトに言えばですね、湿気の多い気候の時は、身体の下半身に水がうまく流れずに溜まって、そいつが身体をひやしたり、胃の働きを抑えて消化をわるくしたりするんだなーって、考えていただければ。そりゃだるいはずですわ。

 ところで、上記3に「湿は脾胃を犯す」とありますが、「脾胃」ってなんでしょう?『』はおわかりかと思いますが、腹の中にあって、食べ物を消化したり、ストレスたまると穴が空いたりする器官です。さて問題は『』。これはなんでしょう?

 古代中国の解剖によると、『』は、胃とコンビで働いて、飲食物の消化や吸収をたすけて、食べ物を気や血液、津液(リンパ液や漿液のようなもの)に分解して全身に送り出す臓器のようです。

 ちなみに写真は『類経図翼』という1500〜1600年代あたりに描かれた、中国の解体新書のような本に載っている解剖図。怪しい。

 いろいろ調べていくと、甘いものやお酒をのみすぎるとよくないとか、どうやら現代でいうところの膵臓の働きに近いです。

なお、古代中国の人達は、それらの体内の臓器が、それぞれ全身の身体の生理機能に関する重要な役割を担っていると考えていました。

 では、『』の役割はなにかというと、以下の3点。

運化(食べ物を吸収して気や血、津液に変える)

昇清(気や血、津液を胃から上の肺へおくる。結果、気がめぐることで肌肉に張りを与える。他の内臓が下垂しないように、つなぎとめる)

統血(血液を血管の外に漏らさないようにして、全身をうまく巡らせるようにする)

湿気で脾胃が犯されても、そのままほったらかしにしておくと、これらの機能も衰えてきます。そうすると、どんなことが起きるか?

食欲不振から始まり、腹痛、下痢、肌荒れ、全身倦怠、無力、血尿、不正性器出血など……。まあ、怖い!特に女子にとっては肌荒れと不正性器出血はとてもいやな症状!

 こうなるまえに、さっさと身体に侵入してくる湿邪を追い払ってしまいましょう。

1.まずは、現代のありがたい文明を使って、空調で除湿をかけるが◎。しかし、これだと身体が冷えちゃう人も多いんですよねー(-_-;)。

2.そんなときは、胃のあたりをカイロなどであたためる。東洋医学での消化は、胃で食べ物を『熱によって腐熟』させ、脾で『もんで砕く』のだそうで。温めると、たしかに食後の重だるい感じは軽減されます。そして、暑いかもしれないけれど、あまり冷たいものを、がぶがぶ食べたり飲んだりしない

3.それでもだるさが消えないときは、脾の経絡上に湿邪が既に入り込んでるかもしれません。こんなときは、脾の経絡が身体の表面を走っている、ふくらはぎの内側から膝の内側〜内股を、温めてもんでみる(↓方法はこちらをご参照ください)。

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/07/13/雨の日とセルフマッサージと温熱パック/

 ホットパックを作るのが面倒だったら、お風呂の中で温まりながらでもいいですよ。

 厳密に言うと、脚の内側には脾だけでなく、肝、腎の経絡も走っているのですが、細かいことは気にしない。まとめてもんじゃってください。掌で大きくおさえれば、まず全部の経絡にあたります。自分が気持ちいいーって感じるのが大切

 それでもなんかダメ、すっきりしない……というときは、お近くの鍼灸院で鍼灸をレッツトライ!

 実は私も湿気に弱いんですよー(;_;)。湿気に対抗する方法を、自分の身体で常に試しております。一緒にこの辛い季節を乗り切りましょう!

※この記事は2017年6月に「しんきゅうコンパス」コラム欄に掲載したものを加筆修正したものです。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(後編) 2019
08/10

お肉と子宮筋腫と鉄分(後編)

お待たせしました。前回のコラムの続きです。

前回のコラムはこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/08/02/【健康コラム】お肉と子宮筋腫と鉄分(前編)/

 前回の内容をさらっとまとめると、子宮筋腫の人は、一般的にお肉や乳製品など、動物性の食品を避けた方がいいと言われる……というお話でした。

 私も今のところ、子宮筋腫の方に日常生活でのアドバイスを求められたら、そのように答えてはいます。

 ところが、最近非常に真面目というか、ストイックな方が増えておりまして、こういうアドバイスをすると、100%きっちり守ってしまわれる方が割といらっしゃるんですね。

 つまり、一気にベジタリアンになってしまったりします。

 閉経後の女性や、退職して特に運動もしていない男性が、自然と肉類を身体が受け付けなくなって、ベジタリアンになっていく……というのは、割とおみかけします。そういう人達は、肉類や乳製品の栄養を最早あまり必要としなくなっているから受け付けなくなっているわけで、そういうベジタリアンなら、あまり問題はないし、いいのです。

 けどですね、閉経前の女性や、働き盛りの男性がベジタリアンになるのは、正直かなり危険なのではないかと思うのです。

 実はですね、ワタクシ過去にひとり暮らしをしていた時に、一時期ベジタリアン生活を送っていたことがありまして。いや、ダイエットとか、何か主義主張があってとか、そんなんじゃなくって、単に肉を買うお金がなかっただけなんですけど^^;。

 なので、大抵は大根とニンジンを煮物にしたり。

 キャベツ半玉を塩胡椒で炒めたり。

 ほうれん草や小松菜をおひたしにしたり。

 おからをお野菜の残りと一緒に甘辛く炒ったり。

 こんなおかずを、ごはんと一緒にかきこんでいました。

 たまーに脂っこいものが食べたくなったら、一枚50円のコロッケを。うーん、見事に肉なし!。

 まあ、特に生活に差し障りもなかった(と自分では思ってた)し、野菜生活ヘルシー♪くらいに構えていたのですが、傍からみたら、相当ひょろひょろゆらゆらしていたらしくorz。元来痩せ型の体格だったこともあり、心配した知り合いが、ワタクシを某牛角食べ放題に連れ出してくれました。

 もともと主義主張があって断肉してたわけではないし、食べ放題とあらば……というわけで、牛カルビやらロースやら豚とろやら厚切りベーコンやらを、たぶん2、3人前くらいガツガツ食べたと記憶してます。

 で、その日は食べたー!!という満足感と共に眠りについたのですが、翌朝の変化が劇的ですっごい驚きました。

なにがすごいって、朝すっきりさわやかに起きられる!しかも、身体が軽い!世界が明るい!つーかこの時点で、初めて気が付きました。

私、慢性的な貧血になってたんだ……!

 さて、ここで皆様お気づきかと思われますが、お肉(特に牛肉やブタ、鳥レバーなど)は、赤血球を形作る鉄分を豊富に含んだ食べ物なのですね。貧血予防には欠かせない食べ物なのです。

 よく菜食を勧めるサイトなどでは、小松菜やほうれん草でも鉄分は充分摂れるから肉は必要ない、という主張も目にします……が!

お肉の鉄分はヘム鉄、お野菜の鉄分は非ヘム鉄。同じ鉄分でも種類がちがうのです。

そして、ヘム鉄の体内への吸収率は、非ヘム鉄の約5倍!

画像は

http://www.ils.co.jp/seihin/hem.html

より拝借しました。

 実際、私は鉄分が高いと言われる大豆系の食品(豆腐、おからなど)や、ほうれん草、小松菜、ひじきをこまめに食べていても、しっかり貧血になっていました。

 鉄分が欠乏しても、ごはんや野菜はしっかり食べていたので、身体はそれらのエネルギーだけでも、動くことは充分にできます。それ故に、体調の変化の過程もゆっくり。なので、体調がかなり悪くなっていても、気がつきにくかったのです。

 つねにだるい、眠い、朝起きられない、なんだか視界が暗い、ふとした拍子に床がせり上がってくる感覚がある(めまいの症状のひとつです)……。今思うと、これらの貧血症状が日常的に起きていたわけですが、貧血にありがちな「倒れる」とか、「気持ち悪い」とか、そういった明確な症状は全くなかったため、これが普通の身体の状態だと思って、まったく気づきませんでした。

 そして、子宮筋腫を持っている人は、月経時の出血量がとんでもなく多くなっています。ただでさえ、貧血になりやすい状態なのです。それなのにお肉を全く食べない……なんてことをしてしまったら……!もう、想像はつきますよね?

 もちろん、こういう場合は病院から処方された鉄剤をちゃんと飲んでいれば、貧血状態はすぐに改善されてきます。じゃあ、お肉を食べなくてもいいじゃん?って思うかもしれません。

 でも、お肉は鉄分以外にも、脳の神経伝達物質を作るのに欠かせない必須アミノ酸や、疲労をとるビタミン類などを豊富に含んでいます。それらを摂らないことで、鬱になりやすくなったりすることは確かにあると思うのです。 

 もし、毎日肉をがばがば食べていた……というなら、確かにある程度は減らす必要はあります。焼肉通いを週1から月1にするとか、毎食肉をたべていたなら、一日に一回にするとか、肉の量を半分にするとか。

 でも、まったくカットしてしまうのも、身体にはよくないと思うのです。ある程度は必要。

 だからと言って、お肉だけ食べても栄養は吸収されづらいです。たとえば、お肉の鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで、かなり吸収がよくなるそう。生のピーマンや、レッドキャベツのサラダを一緒に食べるといいとか。

 とどのつまり、肉もお魚も野菜も果物も「バランスよく」食べてよ……ってことなんですよ。

 その「バランスよく」というのが、個々の体質の違いによってもかなり差がでるし、好き嫌いやアレルギーの問題もあるので、難しいところではあるのですが。

 そして、お肉を食べることで、もし筋腫が大きく育ってしまったら……と不安に思う気持ちも、もちろんわかります。だから、お友達や、お子さんや、旦那さんが食べる量よりは少なめにしましょう。

 それでも、筋腫が育ちやすい体質、育ちにくい体質というのは確かにあります。人によっては肉を減らしたのに、筋腫が育ってしまった……!ということもあります。でもですね、そういう方は肉をカットした状態でも筋腫が育ってしまうことも多いのですよ。貧血と筋腫のダブルパンチ。辛いです……。食生活は確かに重要。でも食生活が全ての原因なわけでもないのです。

 鍼灸では、そういった体質を少しでも変えるお手伝いをさせていただきます。長期戦になってしまうと思いますが、その都度鍼灸師と相談して、無理なく通える範囲を設定してもらってください。状況が許せば、おうちでの施灸方法なども指示してもらえると思います。

 ひとりで病気と戦わず、鍼灸師と一緒に戦ってみませんか?

 出来ること、出来ないことはありますが、ぜひ一度ご相談してみてください。

※このコラムは、2017年6月掲載しんきゅうコンパスコラムの再掲です。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

【健康コラム】温める酒と女子と飲み会 2019
07/7

 世間は、ボーナスだ夏休みだ納涼会だとかしましく。お酒を飲む機会も急に増えてきてワタクシも例外ではなく、ぼちぼち飲む機会をいただいています。

 お酒をいただくのは、楽しい!美味しい!けど……妙齢の女子は身体が冷えるのよ~……!翌日身体が辛いのよ―(泣)

 や、呑んでいるときはアルコールで身体が温まった気がするので、暑いとしか感じないし、気持ちよいのですが、最近酔いが醒める時に猛烈に腰や背中が痛くなるんですよ……。なにこれ?年のせい?

 なんていうか、外気が寒い時期ほど、痛くなる率が高い気がするんですよね……なんででしょう……?と冷静に自分の行動を振り返ってみますと。

乾杯→とりあえず生中(ビール350mlほど)

→つまみは枝豆や冷奴、生サラダ

→2杯目も生中(ビール以下略)

→脂っこいつまみが運ばれてくる(唐揚げなど揚げ物系)

→爽やかに口を潤したく、女子らしくグレープフルーツサワー(焼酎、グレープフルーツジュース、炭酸水)など頼む

→メインの焼き物などが運ばれてくる

→暑い

→キンキンに冷えた芋焼酎のロックかソーダ割

→いい加減酔っ払って暑い!暑い!

→デザートは当然アイスクリーム

→暑いのでカーディガンなど脱いだまま外に出て、解散

→酔い覚ましにコンビニで冷たい水やお茶を買って飲む(約350〜500ml)

…………なにやってるんだ、私。身体冷やしまくりorz。

家に帰ってお布団に入り込んでから、猛烈な寒気を感じて目が覚める訳がわかったような。そりゃ、腰も背中も痛くなる訳です。

 今回は自身の反省を踏まえつつ、妙齢の冷え性女子にも優しいお酒の飲み方を模索してみます。や、そもそも酒なんて身体に悪いから飲まなきゃいいじゃん、との指摘が飛んできそうですが、まあ……そのなんだ……許して^_^;

.お酒を美味しくいただく為のコツ

『お酒を飲むと、膝などの関節が痛みませんか』

 さて、先程は腰や背中が痛いのは、冷えのせいではないかと言ってみましたが、どうやらそれだけではなさそう。

もちろん冷えもあるのですが、肝臓のアルコール分解機能に依るところも大きそうです。

https://www.excite.co.jp/News/bit/E1291334787233.html

 「アルコール自体が毒性をもった物質ですが、その代謝過程で生じるアセトアルデヒドはもっと強力な毒性を持っています。飲んだ後のこのような痛みは、アセトアルデヒドが筋肉や関節付近の細胞に浸透し、神経を刺激し、痛みの原因の一つになると考えられます」(医療法人社団榎会・榎本クリニック/深間内文彦院長)

 ポイントは、自身の肝臓がどれくらいの量のアルコールを代謝できるか知っておくこと。代謝しきれない量が増えれば増えるほど毒性の強いアセドアルデヒドが発生し、筋肉痛のような痛みが生じます。

 まーでも、飲み始めると、気がついたら限界量を越してた……なんてのもよくありますよね(^_^;)

 この状態を避けるには、いくつか方法があります。

 チーズや豆類、ねぎやじゃがいも、ピーマン、フルーツやナッツ類を意識的におつまみに加えるとよいようです。

アルコールを代謝する際に必要になるビタミン類(ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンE)とタンパク質をおつまみで同時にとっておくこと。

・水を摂ること。

ビール会社の営業さんによると、だいたいジョッキ2杯ほど飲んだら、間にコップ1杯の水を挟むのが理想的なのだそう。

 まず第一に、アルコールを飲むと必要以上に水分が体内から排出されますが、水を飲むことで脱水症状を起こすことを防いでくれます。

 また水分は、アルコールを肝臓で分解する際に必要な材料のひとつでもあります。

 ビールなんてほとんどが水分だから、水なんか途中で飲まなくてもいいじゃないか!という諸兄も多いですが、それやってて急性アル中や脱水症状で大変になった人を何人も知ってます(^_^;)。

 自分だけが特別な肝臓の持ち主だとは、ゆめゆめ思わぬよう。 

 アルコールを代謝する材料がなければ、どんなに酒上戸な方でもぶったおれます。

 途中で水を挟むのが難しければ、お開きのあとにお水を充分に補給してください。

 水を飲まないまま眠りこんだりすると、翌日ひどい2日酔いになるくらいならまだいいけど、下手すると脱水による脳梗塞や心筋梗塞を起こして、そのままあの世行きですよ。

2.自分に合うお酒を選ぼう

 しかし、いくら水を合間に摂ったり、おつまみに気をつけていても、私、鬼門のお酒があります。

 焼酎やビールはわりあい飲めるんだけど、赤ワインがダメなんです。35才をすぎたあたりから、急に飲めなくなりました。ワイングラス1杯が限界。それ以上は気持ち悪くなって吐いちゃうのです。

 たまたま体調が悪い時に飲んじゃったのかなーと思っていたのですが、そうではなく、やはりお酒の種類によってアルコール代謝能力が変わってしまう人が、少なからずいる模様。

『特定のお酒に弱い人』

↑上記のサイトによると、赤ワインにはアルコール以外にも肝臓で代謝しないといけない副産物があって、どうやら私は、それらの物質を代謝する能力が弱いため、アルコール分解能力が極端に落ちてしまうようです。

 他にも、蒸留酒はOKだけど醸造酒はニガテ……とか、ビールの炭酸が胃腸の吸収能力を刺激しすぎて酔いやすくなる……とか、その人その人の体質によって、アルコール代謝が難しくなるお酒はさまざま。

「自分の体質や肝臓に合ったお酒が見つかればお酒の楽しみも一層広がります。

もし二日酔いや悪酔いにムラがある場合は、その時飲んだ酒を思い出してみましょう(上記サイトより抜粋)」

 うちの婆様(酒豪)が、生前「お酒を飲む時はチャンポンだけはするなよー、腰がぬけるぞー」とよく言ってましたが、どうやら理由はここにありそう。

 チャンポンすると、どのお酒が自分にとっての鬼門だったのか、わからなくなっちゃいますものね(^^)

3.身体を温める性質のお酒ランキング発表(自身の体感での独断も含む)

 もちろん西洋医学観点から肝機能を見据えた飲み方も大切ですが、冷え性女子のために、東洋医学的観点から、身体を温める作用のあるお酒を調べてみました。

 や、アルコールって飲んだら全部温まるじゃん?と思いがちですが、酔いが醒めた後に身体が冷えづらいかどうかが重要。

漢方では、身体を冷やすか温めるかの性質で、食材や漢方薬を大きく『熱、温、平、涼、寒』の5つに分類しています。

『熱』が身体を1番あたためて、『寒』が1番冷まします。

『平』は、温めも冷やしもしない中間の性質をもっています。

 基本的には、寒い土地や季節に採れるものが身体を温め、温かい土地や季節のものが身体を冷やす傾向にあるようです。

それでは主要なお酒5つのランキング発表!

5位 ビール:性質『涼』

『液体のパン』とも言われるほど栄養価が高く、ほどよい炭酸が胃を刺激し、食欲を増進させてくれます。

 しかし身体を冷やすので、やはりビールは夏向け。冷え性女子は「とりあえず」の1杯を負えたら、他のお酒に切り替えた方がよさそうです。手前味噌ですが、ビールについて書いた記事はこちら↓

https://nukumaruya.com/shop-blog/2019/07/05/冷えと女子とお酒/

4位 焼酎:性質『温』

 お酒自体の性質は温める方向にありますが、焼酎は何かで割って飲むことがとても多い飲み物。割モノの組み合わせによって一番性質を変えるのがこのお酒の特徴。

 サワーやハイなど、フルーツ果汁やお茶と組み合わせることが多いですね。参考までに、割モノになりそうなフルーツやお茶の性質も列挙しておきます。

お茶

緑茶、抹茶『寒』 紅茶『温』 ウーロン茶『涼〜平』

フルーツ

グレープフルーツ『寒』オレンジ『寒』梅『平』みかん『微温』ざくろ『温』桃『温』

 ちなみに鍼の師匠は「『焼酎のお湯割り梅干し入り』が、一番身体に優しい」とおっしゃってました。あたたかい焼酎をちびちび飲みながら、梅をしゃぶるとなんかホッとします(^^)

3位 日本酒:性質『温』

 きんきんに冷やしたりせずとも、常温やぬる燗で呑んで一番美味しいお酒がこれ。飲む段階でも身体をそんなに冷やさずに済みます。

 また、アミノ酸やビタミンなどの栄養素を豊富に含み、発酵させる段階で使う麹が、美肌によいと評判ですね。確かに日本酒を適度に飲んだ翌日は、お肌がもちもちつるつるする感じがあります(※あくまでも個人の感想です)

アルコール度数が高めのものが多いので、飲み過ぎに注意してくださいね。

2位 ワイン:性質『熱』

東洋医学では『暖腰腎』の効能があると言われ、主に腰など下半身の冷えによいとされています。

 冬はシナモンやオレンジピールを香り付けに加えたホットワインが最高!寒い屋外でも、ちょっと熱めのホットワインをゆっくり飲むと、末端から身体がぽかぽか温まってきます。

ただしアルコール度数は高めなので、くれぐれも飲み過ぎには注意してくださいね。

1位 紹興酒:性質『熱』

 アミノ酸を豊富に含み、東洋医学では女性特有の悩みに対して効果を発揮するとされています。貧血、生理痛はもとより、出産後の身体の回復にまで(もちろん妊娠中はダメ)!

飲むと身体がカーっと熱くなって、酔いが醒めたあとでも、あたたかさが一番続く感じがするのがこのお酒です。

 ストレートの紹興酒に氷砂糖を溶かして、常温でいただくのが一般的な飲み方ですが、常温の紹興酒に熱いジャスミンティーを半分くらい注いで割ると、適度なぬる燗に。特有のキツイ香りも、ジャスミンの香りでまろやかに緩和されて、飲みやすくなりますよ。

 ただしアルコール度数はすごく高いので、飲みすぎないようにしてくださいね(私はジャスミンティー割1杯が限度^_^;)。

 本来は身体を温めるお酒のつまみもセットで論じるべきですが、それをやりだすとキリがなくなるので、今回は割愛。

 身体を温めるザ・キング・オブつまみは火鍋とだけ言っておきます。材料の羊肉、しょうが、唐辛子、花山椒、八角、これらはすべて温〜熱の性質を持っています。特に羊肉の性質は『大熱』。北海道などでジンギスカンが好まれる理由がわかるかと。でも、あまり辛いと酒がすすみすぎるし、胃を荒らすので、ほどほどにどうぞ。

参考文献:東方栄養新書(株式会社メディカルユーコン 著者:梁 コウ千鶴)

4.結論

 理屈っぽいことをぐだぐだ述べてきましたが、一番身体に優しいお酒の飲み方は、実は気のおけない人達と楽しくだらだらおしゃべりしながら、自分のペースで飲むってことなんじゃないかと。これホント大事。

 だらだら喋ってると、そちらの方に気をとられて、お酒をあおるペースも落ちるし、なによりもストレス発散になります。

肝臓は、東洋医学的には『怒り(ストレス)』の感情と非常に密接な関係にあると言われています。

 言われてみれば、たしかに仕事絡みの気を遣う飲み会より、気のおけない友達との飲み会の方が全体の酒量は多いはずなのに、翌日の身体の状態は、明らかに友達との飲み会の方が楽なんですよね。

 おしゃべりによるストレス発散で『怒り』を外に逃がしてやった分、アルコールを分解する肝臓の働きもよくなっているのではないかと(あくまでも主観ですが)。

 もちろんお仕事絡みの飲み会も大切ですが、緊張する場では肝臓の働きは悪くなるものだと『肝』に銘じて、アフターケアや酒量のコントロールを大切にしてくださいね。

 お友達やご家族とは、おしゃべりをしながらのだらだらお酒を、おもいきり楽しんでください。

それでは皆様、よい夏を楽しんでくださいませ。

西川口 蕨 鍼灸指圧マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

※この記事は2017年12月しんきゅうコンパスコラムに掲載されたものを加筆修正しております。

営業時間を変更しています 2018
08/23

残暑も落ち着いてきたので、サマータイム営業は終了。8月23日(木)より通常営業に戻させていただいております。

戻す際にほんの少し営業時間を変更いたしました。新しい営業時間は以下の通りになります。

月・木・金 10:30~21:00

火   15:00~21:00

土・日・祝 10:00~19:00

水曜定休

火曜午前は半休になりますが、その他の平日の開店時間を1時間早く、土日祝日の閉店時間を1時間遅くさせていただきました。

お客様にとって、よりご利用のしやすいはり灸屋を目指していきますので、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

 

【お知らせ】ネット予約サイトのご案内 2018
06/13

最近web予約経由でのご予約が増えていますので、改めてネット上からぬくまる屋をご予約いただけるサイトリンクをまとめました。(2020年5月現在)

メニューの内容をじっくり読んで、24時間いつでも予約が可能です。是非ご利用くださいませ。

①『エキテン』ネット予約(施術開始時間の3時間前締め切り。3ヶ月先までの予約可能)

こちらのサイトでは、ぬくまる屋で可能なマッサージとオプションメニューの組み合わせをほぼすべて網羅しています。会員登録しておくとより便利ですが、登録なしでも、その都度メールアドレスと電話番号を入力してもらえば使えるようになりました。

指圧マッサージ単品から鍼灸オイルマッサージ全部てんこ盛りコースまで、いろいろ幅広く選びたい方はこちらからどうぞ。

※エキテンにログインしないで予約する場合※
入力完了後にくる「【エキテンネット予約】ご予約のお手続きについて」というタイトルのメールに添付されている認証用URLをクリックしてください。
この認証がされないために、自動キャンセルになっているご予約が相次いで発生しています。
ご協力よろしくお願いします。

②『しんきゅうコンパス』しんきゅう予約(施術開始時間の3時間前予約締切。1か月先までの予約可能)

こちらのサイトでは、組み合わせがよくわからない方のために、はり灸を中心に厳選したセットメニューを用意しています。じっくり鍼灸マッサージを楽しみたい方はこちらのリンクからどうぞ。こちらはしんきゅうコンパスのユーザー登録が必要になります。↓

③Eパーク『接骨・整体リフレ』

こちらのサイトでのぬくまる屋の予約受付ページは2020年3月末に閉鎖しました。ご利用ありがとうございました。

もちろん、お電話でのご予約(☎048-494-6374)、再来店の方はLINE公式アカウントでのご予約(QRコードはポイントカード裏に印刷してあります)も常時受け付けておりますので、こちらも併せてご利用ください。

今後もご愛顧のほど、よろしくお願いします。

西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

2017年最後の健康コラム『冷えとお酒と年末年始』 2017
12/31

2017年も今日で終わり。

一昨年の11月末に開業しようと決めてから、2017年は私にとって激動の年でした。

4月に小さく小さくこっそり開業したぬくまる屋が無事に年を越せるのも、ひとえに皆様のおかげです。

経営や広告のアドバイスをくださったり、新メニューのアンケートに真摯にこたえてくださったり、SNSでの告知をそっとリツイートや「いいね!」で拡散してくださったり……。

そしてなによりも、お店にいらして治療を受けてくださった皆様のおかげです。

「ここに来て体が楽になった」「症状がよくなった」……そんなお言葉を頂戴できたことがとても、ほんとうにとても嬉しかったです。あたたかいお言葉の数々に癒されたのは、私の方です。本当にありがとうございます。

皆様のあたたかい言葉を励みに、来年もより一層精進してまいります。よろしくお願いします。

さて、本年最後の健康コラムを『しんきゅうコンパス』サイト内で更新しています。冷えがきになる女子のための優しいお酒の飲み方ガイド。本日は紅白でもみながら、おいしいお酒を楽しんでくださいね。

「冷えとお酒と年末年始」

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/2884/20393/

 

それでは皆様、よいお年を!

西川口 蕨 鍼灸マッサージ アロママッサージ

はり灸指圧治療 ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

健康コラム『シミとほうれい線と睡眠』更新しています。 2017
09/11

口コミサイト『しんきゅうコンパス』にて連載しているコラム、更新しています。

今回は美容鍼灸雑感の第3弾『シミとほうれい線と睡眠』です。鍼灸って一口にくくっても、得意不得意の分野があるということで(-_-;)。ご笑覧くださいませ。

『シミとほうれい線と睡眠』

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/2884/15162/

 

蕨 西川口 鍼灸 マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ

健康コラム『小顔と目元と乾燥肌』アップしました 2017
09/2

9月に入って、めっきり秋らしい涼しい日が続いています。

今日は雨。しっとり潤いますね。

さて、口コミサイト『しんきゅうコンパス』に連載中のコラムを更新しています。

美容鍼灸の施術をしてきて、これは効くなあ、これは難しいなあと感じたことを、自分的にはかなり本音で書いております。今回は質問の多い各パーツについての効果を正直に答えてみました。美容鍼灸に興味のある方はご覧くださいませ。

https://www.shinq-compass.jp/salon/column/2884/14857/

西川口 蕨 鍼灸 マッサージ

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいさわゆきこ

エキテン得々コース8月31日~9月12日限定 2017
08/31

http://s.ekiten.jp/shop_60403880/menu/menu_695671/

 

はり灸指圧治療ぬくまる屋 店主 あいざわゆきこ